favorites of rwdg5z![]()
![]()
Re: 大成建・スタンレー電気、LED光源のユニット開発−“見せる”植物栽培:日 刊工業新聞
世界中の何処でも全く同じ品質の野菜が採れたら、 |
返信 |
Reply | |
特産品()とかいう時代がやってくるのだろうか・・・
風土、四季に全く影響されずに同じものを提供されたら、それはそれで「食い飽きた」とか言われそうな気も。
突き詰めると、もうソイレントでいんじゃね?って結論に達しそう。うーん。
局地での食糧事情改善や、安全性が売りの高級食材としてのビジネスならいけそう。
"好奇心はスタートダッシュだけ" |
返信 |
Reply | |
ものすごく思い当たる節があって、びっくりというかどっきりというか
時々めんどくさがりが死んだようにいろんな物事に手を出す割りに
「好きなもの」聞かれると全然しゃべれないのはシャイなのかミーハーなのかと思っていたけれどもしかすると
http://gt7u9x.sa.yona.la/1329 |
返信 |
これはたぶん言わなくてもいいことである
貧困によるモラルハザード、でもない気がする
十分な(そしてかなり偏屈になった)モラルそのままに貧困のビジョンを持って生まれた(生まれ変わった)新しいいきものだ
おおよそまともな歯車がちょっとしたタイミングのずれで噛んでしまうようなものだ
そういえば、 |
返信 |
最近轢き逃げが立て続けに起こったけれど、ニュース内で目にした犯人の画像がやたらSNS(Facebook)で投稿されたもを引っ張ってきたヤツだった。
なんか予め素材を用意しておいてから犯罪起こしてるみたいでなんだかなぁ・・・・新手の親切か。
ただ酒飲んで騒いでいる姿を顔出し実名で全世界に向けて発信する旺盛な自己顕示欲は、どこから湧いて出るものなんですかね?あれは本当に理解できんわ・・・
でも、店で出された食い物の写真だけをパシャパシャ撮ってネットにあげるのも、粋狂だとは思う。
結局、『只の人』が『只の生活』をひねりもなく晒しても、コンテンツ足り得ないねん。(結論)
でも、バカッターやニコ生主みたいにわざわざ犯罪起こしてまでネタ作りして自己顕示欲満たされても困るねん。
なんだろう、こう、自己顕示欲を浄化するようなネット環境づくりとか、ないものだろうか。
『いいね』じゃなくて、『晒す価値がない』ボタンとか。殺伐とした未来が見える・・・
Re: 庶民の食べ物というのは、実際、どれくらい美味いものなのか。
「さんまは目黒に限る」 |
返信 |
Reply | |
やっぱり↑が原典ですかね?令嬢じゃなくて殿様ですが。しかも、結局創作なんですけど。
>これが逆だと、
これまた、落語の「酢豆腐」を思い出しました。
若旦那、それ酢豆腐ちゃう腐った豆腐や。ええ、結局微笑ましくないんですけど。
>日本だと何だろうな
牛丼とか、既食組と未食組が真っ二つに割れそう。特に妙齢の女性だと店に入りづらくて。
>そういえばローマの休日は見てない。
こそばゆい感じのダイニングバーが、プロジェクターでタレ流してたりしません?著作権切れてるからかけ放題。
現状 最終的に無駄遣いに相当する出費 |
返信 |
国民年金って
受給開始前に死亡した場合
支払損になるのね・・・
(わたしの場合)
税金も
相続税とか
贈与税とか
取得税とか
固定資産税とか
おかしな名目の税金が多過い
そして
税金の使途は
納得出来ない内容が殆ど
ついでに
税金額を引き上げた所で
景気回復する訳がない
それは
過去(江戸時代も含めて)の世界中の事例からも一目瞭然
勉強能力がないのだろうか?
だから
税金は払いたくない
とはいえ
払わないと
差押られるこの矛盾
税金の使途
税金支払者へ全て公開
収支は勿論の事
領収書も全て公開する
これ大原則
議員や公務員の不正使途が
これだけ多いのだから
やはり
使途公開は当然の措置でしょう
Re: オレが小さい頃の、親の話。
子供の頃は昼寝が死ぬほど嫌いでした。 |
返信 |
Reply | |
そういえば保育園児だったころ、『昼寝の時間』でついぞ一度も寝たことがありませんでした。
昼寝はやっぱり体力の切れたオッサンのためのシステムなんですよ、有り余ってる子供は寝ない。
メッキが剥がれる瞬間があると思うのです。父親の。
子供が、ある種無邪気に(盲目的に)感じていた父性の権威みたいなものが、ポロッとなくなる瞬間。
父親がタダのオッサンに見えてくる時、というか・・・
立志式とか成人式とか、具体的な行事として、子が大人になることを象徴化するイベントはあるけれど、
実際の所、この『子供がオヤジをオッサンだと感じる』という通過儀礼こそ、
自らもオッサン道を理解し、大人への歩みを始めた兆候にほかならないのではないでしょうか?
女の子の場合は、パパと一緒にお風呂に入らなくなっら試合終了。
給料よりも、 |
返信 |
休みが欲しい。
子供の頃、夏休みをえらく無為に過ごした自覚はある。
時間の価値がわからないバカだったから。
大人の今、同じだけ休みがもらえたら、片付けたくても片付けられてない
あれもこれもを片っ端からやっつけたくはある。
でも、今度は体力なくて片付けられません、とか言う。
実際、昨日の休みも半日痺れて横になってた。
子供の頃は、父親が半日寝ている姿を怠惰でもったいないことだと思ってたけど、
今ならわかる。本気で動けない。心底体力切れで思うように行動出来ない。
定年迎えて毎日が日曜の父親は、勤めていた頃よりよっぽどアクティブだ。
働いたら負けなのかもしれない。(よくわからない着地点)
http://gt7u9x.sa.yona.la/1328 |
返信 |
あまいよ
もうやめろよ
自分をだますのもやめろよ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1327 |
返信 |
めんどうなのだ
おおよそ理由を聞かれる可能性がある私に関する物事すべてについては
それ以外の理由はほとんどないので、愛想笑いとうす茶色に濁した返事を繰り返す
面倒だから、なんて正直にいったらさらに面倒なことになる。 お茶を濁すのは少ない得意技の一つなのだ
もっとも、誰も私のやる気のなさをすぐに察して身を引いていくようなので、上手ではないようだが
僕は何かをしたいからだとか、目標があるからだとか、そういうことはもうほとんどなくて
面倒だから面倒なりに生きているのです
生きるのも死ぬのもめんどくささの前では些細な差で無力なのです
ゾンビが死なないのはめんどくさいからです
お化けが成仏しないのはめんどくさいからです
猫が犬ではないのはめんどくさいからです
めんどくさければゾンビやお化けは成仏せず、猫は犬ではない
冗談じゃない
そんなこんなで、目が輝いている人の顔やその人格がこの世の同じ生き物とは思えないために
一歩たりとも近づきたくないほど怖いのだ
そのうえ、時々自分でもよくわからないそんな気力が生まれているとき、ごく近くにその存在を感じるから怖いのだ
幸い私はその類の成仏したゾンビよりずっと飽きっぽいのでそう長くは続かないのだが
意志の強い人はどれだけつらい思いをしているのだろうか
なんでいちいち止め絵になるのかw |
返信 |
独り言 | |
止まり過ぎで演出の意図がよくわからない。出崎リスペクトなのか?
生理的にイライラしますがな。 |
返信 |
Reply | |
アタック25の最期のアレみたいな。違うか。
ちがう、こうじゃない。
こういうとき、ケーブルテレビの人はいいなぁ、とか思います。我が家はピンポイントで僻地なんでケーブル来てません。(近くまで来ているケーブルはBSがパススルーじゃないみたいなんで、いずれにせよ論外ですが・・・)
HDDレコーダー、チューナー挿しPC、ナスネ、スカパーSTB+NASの4点賭けでジャンキーライフを送っていますが、それでも畑仕事とおんなじでお天気次第です。なんだかなぁ(分配しすぎなのも悪いのかも)。
最近はBS11が頑張っているお陰で、いろんなタイトルを録画ミスしても一周遅れで回収できるので助かってます。
>描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。
そこですよね。実写だと何が映っていても「そういうものだ」として脳が処理しますが、人の手が描いたものだと些細な点が非常に気になるのです。
なんかねぇ、グラスリップ一話観たんですが、余所の低予算アニメなら気にもならないような作画のゆるさが、P.A.だと思うと途端に判定厳しくなって目ざとく感じるんですよねぇ(そういう話じゃない)。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1326 |
返信 |
一区切りつく時が近づいているようだ
居心地の良い振り出しにまた戻るのだろう
しかしまだ先のことではあるが、この次、この次の次は、どうも今までとはいっそう様子が異なるようなのだ
私は困る。 誰かが何かが困らせる。
困らないためには対策というものが必要らしい。
対策。タイサク。どうやら杖の形をしている。支えて支えられる形をしている。頭をたたくこともできる。
あなたは転ばぬ先の杖を用意してもいいし、しなくてもいい。
ありがちな訳を用いながら、教壇の上の真面目な髪をした男性は私たちを説得した。
言うに、私たちが住む世界と外の世界とでは、大きく異なる物理法則で事が成り行くらしい。
ただ、頭をたたかれると痛いところは同じらしかった。真面目な髪はそんなこと言わなかったけど、そんな気がした。
別に転んでからでも杖は役立つだろう、とも思ったけど黙っておいた。
言う必要のないことは言わないのだ。
間違ったことを言うと自分がばかのように思えるし、実際のところ私は杖がどんなものか知らないのだから、
たぶんその時はそんなこと言う必要がなかったのだ。
当事者意識の不足は深刻な問題の引き金となります。 早め早めの行動、意識改善を心がけましょう。