favorites of rwdg5z![]()
![]()
Re: アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとし たら
鉄道ファンとそうでない人との間には、理解し難い感性とか感受性の相違があり ますから。 |
返信 |
Reply | |
職場の後輩の鉄子さん曰く、「電車も好きなんですけど、どちらかと言うと方向幕が好きなんですよね。」
『RAIL WARS!』、一話目だけみて切っちゃったんですが、やっぱりダメでしたか・・・
放送前からスタッフと原作者が口喧嘩を始めていた時点でダメだろうなぁとは思っていたんですが。
>アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとしたら
観ていたものから選ぶならアルジェヴォルンで。頑張ったけど先々週でギブアップ。
監督は元々おっぱいパンツ畑の人なんですから、得意分野で勝負すればいいと思う。
そういえばWorking!、三期の監督は誰がやるんかなぁ・・・
ゆうきまさみが今期楽しんで視聴しているアニメが丸かぶりでシンパシィ。
きちんと笑える日常系か、複雑で仕掛けの有るストーリーを持つ作品じゃないと観続けるのがキビシイです。
ハーレム設定や俺TUEEEはネタならありですが、それが面白いのかと言われれば流石になぁ・・・
http://gt7u9x.sa.yona.la/1371 |
返信 |
不安定になる風がやってくる
アメリカ映画におけるラジー賞のようなものを日本のアニメに期別で与えるとし たら |
返信 |
アニメ | |
今期は『RAIL WARS!』に決まりだと思う。
全部のアニメを視聴してるわけじゃないからもっとひどいのもあるかもしれんが。
『魔法科高校の劣等生』はネタと割り切れば面白い。
『RAIL WARS!』はネタとして楽しむこともできないレベル。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1370 |
返信 |
即物的な態度を改めたらもしかしたらも少し幸せなれるかな
スイッチポンで素敵に高速なCPU時間を買う権利が環境含め整う超時空クラウ ドソリューションください |
返信 |
処理待ちは気が散って退屈だもんな
Re: ロジスティクス
戦略的情報物流と聞いて、 |
返信 |
Reply | |
なぜか松下電器の『初荷』が思い浮かびました。
・正月に従業員総出で参加、法被着用。
・トラックに商品名を書いたのぼり旗を立て、隊列を作って公道を珍走。
・小売に到着する度にドカドカと荷卸しをし、社長の新年の挨拶状が代読され三三七拍子で〆。
古き良き時代の話ですが、お祭り演出ってそれだけで活気があって心躍るもの。
WEBやテレビなどの広告媒体ばかりが重要視される現代のマーケティングですが、こういった体感型のイメージ戦略もあって良いようなきがします。
特に企業イメージの底上げにはいいと思うんだけどなぁ。
Re: リルビッツやばい
いいからポチっちゃいなYO! |
返信 |
Reply | |
「すげぇなぁ」という感動と、ニヤニヤした笑いが同時に起こりました。どうなってんのさリルビッツ。
IFTTTって初めて知ったんですが、なんかもう、頭のいい人って怖いです。
リルビッツの何が怖いって、口にするといつの間にかDTMさせられてる点ですかね?
けいよん!! |
返信 |
Reply | |
名称の違いはチャンネルで合っていると思われます。(ソースは親戚のトヨタのディーラーマン。なんか昔、言ってた気がする。)
商用バンって、独特のフォルムがありますよね。車体に対して妙に細いタイヤのアンバランスさ加減とか、リアハッチに押し下げられるように収まり悪く付けられている細いバンパーとか。見るものの心を不安定にさせる伝統の造形美。
一見貧弱そうな見た目とは裏腹に、長期間・長距離を乗り倒される宿命に応じて求められる頑丈さ。ロマンすわ。
ついでにダットラとか復活しませんかね?
〉同じイメージの設計者がいるメーカーはどこだろう。
スズキの車両がそうですね。実際こっちの方がスッキリする。
反対なのは三菱(タウンボックス)です。スッキリしねぇ。12万キロも乗っているのに、未だにスッキリしねぇ。現行型は自社製からスズキのOEMに切り替わっているようなので、たぶん鍵もスッキリしているんじゃないでしょうか?
いま思いついたんですが、「けいよん!」って車種名の新車を売り出したら、突飛さ加減とネタ度合で売れそうな気がする。いや、まて、今なら戦艦の名称を戴いたほうがキャッチーか?
http://gt7u9x.sa.yona.la/1368 |
返信 |
早くも同じ心地よさに沈みかけている人たちを見た
インターネットは知識をプールしても知恵(のようなもの)は伝播させないのかもしれない
まあプールの水につかっただけで泳げるようになるなら、泳げない人なんていませんけど
波、波、波
あれもこれも、すべてが波
人も機械もペンペン草も
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3294
いろいろご助言ありがとうございます。 |
返信 |
Reply | |
とりあえず、忘れないようにいろいろボイスメモ(付属アプリ)したんですが、既にこれだけで自分の中で無駄に黒歴史を製造してしまったような後悔が。いっそ殺してくれ・・・自信を持てない行動を起こすことへの猛烈な羞恥心が心を蝕むのさ。もうやめてsbifb4のHPはとっくにゼロよ・・・そもそもなんで自分はこんな窮地に陥れられているんだ(泣き笑い)
>それで慣れてきたら鼻歌を直接ぶっ込めるようになれます。
なんかねぇ、脳内で再生される音が、鍵盤(ソフトウェア)のどこを叩いても出てこないですよ?
絶対音感の人って、全部ドミソで聞こえるんですよね?その能力を後天的に取得する特訓とかから始めた方がいいですかね・・・ダメ絶対音感なら多少持ち合わせているんですが・・・
ちょっと回顧を交えつつ、冷静になってみる。
子供の頃、絵を描く行為はまずそれ自体が楽しかったし、でも思い通りに描けずにしょっちゅうヘコみもしたし、それでも子供ながらに良くかけたという自己満足的な達成感があったから続けられたんだと思う。
でも、大人になってから何かを始める場合、無駄に目や耳が肥えているため、この自己満足の水準が無駄に高くて、結局のところ羞恥心が勝り続けられないのだと分析。
何かを始めるのに遅すぎることは無いとはいいますが、無駄に己との戦いをしなければならない分、そうも言えないと結論づけたい。
かゆい
うま
Pデビュー待ったなしの追い詰められ感 |
返信 |
q7ny3v様、6v4ach様、zig5z7様
思いのほかsa.yona.laに作曲能力を所有される方が多くて完全包囲網・・・有難うございます。
未来に生きる国・日本の、若者の二人に一人は自称絵師だと信じて疑わない自分ですが、
実は能動的な意味での音楽趣味の方も相当数いらっしゃるのかもしれない、と思えてきました。
(特に最近は自称歌い手を含めると、絶対高いはず。)
自分の何が悪いのかが、究極的にはアプローチの違いなのかなぁ、という気はしてきました。
耳コピを後学のための模写と捉えるか、夏休みの宿題の丸写しと捉えるか、的な。
(バレないように意図的に一部を間違えたりして複写元との差別化を図るのがポイント)
考えてみれば突然無から有を生み出せるはずもなく、何を勘違いしていたんだ、自分。
この2日ばかり皆様のご指導に従い、ウンウンと不気味な唸りを上げながら鼻歌で創作をしてみました。
如何にも「全てのコードは使い古されているから(ry」的なメロディの完成と引き換えに、
うっかり職場で謎の鼻歌を聞かれて訝しげな顔を向けられるという社会的制裁を受けました。
たぶん出力を念頭にこれからDTMソフトの習得を目指すと、鼻歌をそっくり忘れ去ると思います。脳容量的に。
iPhoneのボイスメモ機能で録音することを思いついたのですが、
後で聴き返した時に死にたくなりそうだったので思いとどまりました。
Re: あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
ピアノロールって、 |
返信 |
Reply | |
自動オルガンの紙巻きのほうの意味だけしってました。何故だ自分。
ほら、自分らが子供の頃なんてDTMのデの字もありませんでしたから。まぁ、当然ですけど・・・
これだったら直感的に理解できるし、入力だけすれば演奏は機械任せなので、やれなくはないと思います。
(ただし、ソフトの操作方法を覚える過程で心が折れて挫折する可能性を考慮しないものとする。)
今日日の子供は、こういった手法から音楽を始めることもできる。純粋に羨ましいです。
さておき。
・楽器の演奏がうまくなりたい。
この場合は、DTMやってる場合じゃない。特訓有るのみ。しゃーない。
・曲を作りたい。
なんていうか、これがこう・・・・出来ないでしょ!?(逆ギレ)体の内側から湧き出る衝動を持ち合わせてないと。
たとえば、たとえばですよ?
手慰み程度の絵心だけは持ち合わせていたので、絵を描く手順というか、取っ掛かりというかは解るんです。
最初は写生なり模写なりでいい。描き続けてゆくうちに対象の構造を頭で覚えるから、
実物を見なくても犬やら猫やら人体やらが描けるようになる。とにかく、まず最初に観察がある。
でも音楽って、観察にあたる行為がないじゃないですか?何もないところから創造しなくちゃならない。
灰色脳には、そういったメロディとかフレーズとかを生産する機能が全く無いのです。
そこが凄いとおもうのさぁぁぁぁッ(ふてくされ)。
とりあえず適当に入力したものをひたすら繰り返して「ミニマルテクノです。」って開き直るのが関の山かと・・・
(ミニマルテクノに謝れ)
>4回連続してできれば、ほらもう1小節できました。
これ、世は並べて4回連続なのは経験則としてわかってるんですが、
3回とか5回とか、そういうチャレンジ精神旺盛な曲ってあるんですかね?(疑問)
いや、それ以前に、 |
返信 |
Reply PTSD | |
自分に音楽的素養が全く無いほうが問題であることに気づいた、夏。
こういうガジェットって、やっぱりなんらかの楽器操作の能力を持ち合わせていて、
尚且つ曲作りのインスピレーションがないと楽しめないんじゃ・・・とか。
小学校の頃、縦笛やピアニカの操作が死ぬほど辛かった思い出。
ただでさえ複雑な指の動きを要求されるのに、しかもそれを決められた時間(一音ごとの長さ)で入力しろとか。
挙句の果てに人前で発表(という名の公開処刑)して優劣付けられるとか、あれ、音楽教師による合法的な虐待ですよ!
そもそも楽譜が読めない。何分の何拍子とか、何分音符とか、全く意味不明。
ド(0.5秒)、ソ(1秒)・・・とか書いてあったほうがまだ演奏できそう。バカなんです。察してください
生徒全員参加で鼓笛隊をやらされていたんですが、自分はシンバルでした。コレしか操作できなかったので。
書きながら、鞠戸大尉なみに悶絶中。
Re: 何故人は服を脱がそうと頑張るのか
素っ裸より脱ぎかけのほうがエロいという真理。 |
返信 |
Reply | |
>何故人は服を脱がそうと頑張るのか
そこに服があるからさ。(山男的見解)
誘ってる感が売上に転換されるんだから、大事でしょう。
・寝返りうったときに衣擦れの音が聞こえてきそうな臨場感。
・視線を落とした憂いな眼差し。
・程よい肉付きで白魚のような肢体。
・蠱惑的で艶かしいポージング。
・◯学生。
・もうやだこの国。
私の一番好きなものはいつも他人だけが持っている |
返信 |
そんなことないよ、たぶん
Re: これじゃだめですか。
何とかなりそうな期待感。 |
返信 |
Reply | |
うーん、いくか、いっちゃうかー?日がな一日ネギ振らすかー?
おっさん的には、やっぱり電子ブロックを思い出さずにはいられません。
iOSで電子ブロックのアプリがあるみたいなんですが、リルゥビッツもアプリで提供してもらえませんかね?お試しができるように。
アプリとして画面上で再現させても何が面白いのか、根本的な意味不明さをぬぐい去れませんが・・・・