favorites of rwdg5z
http://umu9xi.sa.yona.la/418 |
返信 |
最初の一週間は、メールを送った。
返事がなくても、送っていた。
一週間経って、メールを送るのさえ止めた。
泣くことさえ、する気にならない。
さて、そろそろ店仕舞いのことも、考えておくか。
浮川夫妻の新会社、XBRLやオントロジー研究へ |
返信 |
雑感 |
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/11/news067.html
ニュースとは関係なんけど、一太郎に関して :
( http://office-watching.com/blog/2007-10-17/36 より)
もしかしたら、その当時は、誰も気づいていなかったのかもしれない。
単なる思いつきで、遊び心で加えた機能なのかもしれない。
.....
その機能の名前は、「ランク」と「ビジョン」だ。
「ランク」は、段落にランク付けをおこない、優先順位をつけて管理する機能だ。
「ビジョン」はキーワードをもとに段落をデータベース風に管理する機能だ。
.....
これらの機能を搭載することで、「提案型のワープロソフト」としてアピールする一太郎ができあがる。
- - - - - -
このアイデアは悪くない。 いや面白い。
日ごろの読み書きの上では段落の意識が弱い。日本人の多くがそうだろう。段落というものが強く意識されない。
少し前から ツイッターをはじめとするサービスにより 短文の投げ合い文化なんてのが起こってきた。 そこには 文脈なんて全然ない自分報告や思いつき、ネタに対して反応し共有した短いログ、が大量に集積されている。
一方にはブログエントリーという長文よりのまとまりがあり、一方には短文の大集合がある。
これまさしく 段落の意識が弱い日本人の文章感覚そのものではないか。 (段落を意識したその中間のものがない)
テキスト文化、テキストマイニングにおいて これからどこに開発の余地があるか。
日本人の盲点であるところの 段落 じゃないだろうか。
そのへんのところに何かいいツールが出現すれば 多くの人がもっと段落を意識した文章を書くようになる。
そのことによって文脈という意味のストリームが、はっきりすっきりし 整理されたものになるのではないか。
追記 :
段落の意識というところから 段落をカード化する なんてするとダメなんだよなー。
何かいいアイデアはないか。
グーグルは日本語入力ソフトを開発した。 これの次に何か出してきまっせ、必ず。
オバマ政権、鳩山「特使」を拒絶 政権混乱で厳しい姿勢 |
返信 |
ニュース |
http://sankei.jp.msn.com/world/america/091211/amr0912111732004-n1.htm
米側の対日政策関係者の間では鳩山首相が寺島氏に影響されて、日米安保や在日米軍基地の諸問題に関して本来の姿勢よりも米国離れ、中国寄りに傾いたとする考察が強いという。
- - - - - -
アメリカは昔から赤がきらい。 共産主義や社会主義に対してアレルギーさえある。
中国が資本主義的に発展してきたんで 利害の上から付き合うようにしているだけ。
アメリカが今まで どれだけ赤を駆逐しようとしてきたか、そのためどれだけの米兵が死んだか。
アメリカをこのへんのことで刺激すると すぐに切れる。
身近な事こそ |
返信 |
備忘録 |
見落としがちになるのは、ちょっと離れている事よりももっと身近なこと。
自分の癖、印象、声が小さすぎるだとか大きすぎるだとか、汗臭いとか香水臭いとか、偏った考え方とか、
確かにそういう「自分の事」はすごく自分一人では気が付きづらいもの。
でも案外もっと気が付きづらいのは、自分の持っている知識や物の上手な使い方や活用法なのかもしれない。
日常で使うものは、だからこそ日常品という認識しかしていなくて、考えて使おうなんてしなくていい。
意外で簡単で便利な使い方を知った時にも、ああなんだそんなことかと思うばかりで
認識の中にその使い方を組み込むだけで、でもやっぱりそれだけでは事足りていても物足りない。
気がつくためには、まず気がつくきっかけに気がつかないと。
ずっと高い音の抜けがすごく悪いなーって思ってた、人に貰ったヘッドホン。
少し耳に対してヘッドホンのパッドを後ろにずらしてみたら、今までのモヤモヤ感がほとんどなくなる程度にクリアになりました。
大したことじゃないけど、ほのかにうれし
Silverlight3でZ-80のエミュレータを作成してみました。 |
返信 |
ブログ |
http://ariyukitano.sakura.ne.jp/blog/2009/10/silverlight3z80.html
Silverlightの登場がVBやDelphi、ブラウザの登場と匹敵するくらい
私にインパクトを与えてくれましたので、最新の技術と30年前の技術を
結びつけてみました。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
ほー、Silverlight でこんなことできるのか。
>VBやDelphi、ブラウザの登場と匹敵するくらいのインパクト
こんなこと書かれたんじゃー 気になってしょうがない。
Silverlight とは なんぞや。
まーしかし、あとにしよう。
パンパカパーン |
返信 |
もう良いお歳のファンヒーター君が今年も押入れからやってまいりました。
…あ、石油抜いてない
http://gt7u9x.sa.yona.la/245 |
返信 |
いきものの再生力は、げに恐ろしきものなり
人間は、そこらの野生動物なんかに比べるとどうしても怪我の自然治癒力が劣っているように感じていたけれど
実は案外得意分野が違うだけで、人が思っているほどヒトは野生から離れられていないのかもしれない。
保護もしていないのに、指の爪が意外なほどすんなりと、一度剥がれたところまで指に再びくっついてきているのを見てそう思った。
自分がいつどこでどうやってどんな機会で見知ったのかわからない言葉が案外多いのが最近不思議でたまらない。
会話の中では使わないような言葉、かつ普通の文、一般的な娯楽的な本で扱われることないような言葉、言い回し。
一体どこで僕は見聞きしたのでしょう。 おもいだせーないよー
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/74
ほんとひとそれぞれですねぇ。。 |
返信 |
Reply |
大事な人=恋愛対象の人、ととらえた場合ですが。。
確かに慣れますよね。
ツライのは一時です。
でも対処法、ワタシは逆です。
早く立ち直るためには新しい恋をするのが一番。
最初はちょっとだけ後ろめたいですが、
そのうち本物の恋に変わります。
間違っても「もう恋なんてしない」なんて思っちゃダメです。
おかげで思春期なのに5年ぐらい誰も好きになれなかったことがあります。