favorites of rwdg5z![]()
![]()
http://gt7u9x.sa.yona.la/936 |
返信 |
生活音のうるさい人とは絶対に私生活を共有しちゃいけないということを実践を交えて教えてくれるのは分かったから
今すぐその口笛と貧乏ゆすりを止めろストップナーウ!
悩んでる人の頬をぎゅーってつねりたい |
返信 |
怒ったり不機嫌になったら成功
http://gt7u9x.sa.yona.la/932 |
返信 |
やりたいこともやるべきことにも困らないが
残念ながらやり方がわからない
若さは二度と買えないのォォォォ
http://gt7u9x.sa.yona.la/931 |
返信 |
(少しだけ)好きな人が幸せになるのってどしてこんなに嬉しいの
あー本当に好きな人だったらどうなんだろう、嬉しくないといいけど
http://gt7u9x.sa.yona.la/929 |
返信 |
嫌だな、生きるのも死ぬのも
時が止まれば良いのに
http://gt7u9x.sa.yona.la/928 |
返信 |
「勉強は役に立つ」っていうのは、用はこういうことなんだろうなあ
独り言 |
返信 |
赤ペン先生、折角回答したので添削してください(´;ω;`)←独り言です。
赤ペン先生、今日アキバのコトブキヤ行ってきたんですが、めんまのデコマスが飾ってありました。
良い感じの出来映えでしたが、コトブキヤなので製品版で裏切られる予感がしてなりません。←独り言です。
クレバリーのキーボード屋で、展示品上がりのFILCOテンキーレスが、お値段¥5,000-で出てました。
2本ありましたが、軸は何色か不明です。箱ナシ保証なしですが、状態はとても良く美品でした。
定価だと倍値以上ですので、転売でも利益出ると思います。
自分は雨降ってきたんでスルーしてしまいましたが、気になる人はGOだ!←独り言です。
K-BOOKSやメロンで買い物する客って、客同士でお互いの顔っつか、視線が(不意にでも)絶対に合わないように商品を物色するスキルが身についていると思う。
こう、無意識のうちに他人の顔を絶対に『認識しない』能力。何の役にも立たないけれど。
店内で、平日の日中なのにサラリーマンみたいな格好した人を結構見かけた。あの人達ってなにやってんの?←独り言です。
メイドに混じって、一人だけ、こう、出勤途中のOLみたいな、小綺麗で美人なおねぇさんがビラ配りやってた。
エウリアンでもなかったし、何のビラだか気になったけれど怖くて近づけなかった。
基本的にキャッチはなんでも怖い。近づきたくない。もう、見かけたら全力で回避しつつ通る。
君子ですら危うきに近寄らないのに、自分なんぞが近寄ったら一撃死だ。←独り言です。
地震なう←独り言です。
http://gt7u9x.sa.yona.la/927 |
返信 |
自分の中の各欲求の位置を観察すると良いと思う
欲求を満たす欲が段階的に発生していくのなら
仕事にしても趣味にしても、それがどの欲求より上に位置するのか分かればやる気を出す助けになる気がする
http://gt7u9x.sa.yona.la/925 |
返信 |
馬鹿みたいに明るく振舞ってくれる人は大切だと思います。
はじまってもいないけど |
返信 |
要するに「お前の人生詰んでるよ」って認めてくれる優しい人が欲しいわけです
Re: 大人の算数
25%=1/4 |
返信 |
Reply 手酌の会 | |
数式の細かいルールとか、もう、全く覚えてない。ごめんなさい。
一問目
(45×1/4):[(45×3/4)+X]=5:95
11.25:(33.75+X)=5:95
以上の等式から
(33.75+X)×5=11.25×95
168.75+5X=1068.75
5X=1068.75-168.75
X=180ml
二問目
(1/4X):(3/4X+190)=5:95
X:(3X+760)=5:95
以上の等式から
95X=15X+3800
80X=3800
X=47.5ml
三問目
X:100=(1/4×1/4):1
X:100=1/16:1
X:100=1:16
以上の等式から
16X=1×100
X=6.25度
四問目
帰山番外 超辛純米 壱回火入れ (16.0~16.9度 200ml)
燗にかけることはあっても、湯で割るなんてバチあたりなことは出来ません。
感想:つまみにとっておいたサラダせんべいを勝手に食ったのは誰ですか?
酔った勢いで回答していますが、低学歴な上に学業を修め終えたのが太古の昔なので、
本当にいろいろ忘れてしまっていて、なんがか悲しくなってガッカリした。終わり。
Re: アスファルトに咲く課金システムの名前を僕達はまだ知らない。
泣いて、笑って、課金して。 |
返信 |
Reply | |
>松本人志の単独ライブ
通販の商品で『使って気に入らなかったら全額返金』みたいな謳い文句のもありますよね。
アメリカとかだと靴を底がスリつぶれるまで履いてから返品する事例もあるそうで。
常々感じていることですが、世の中は変人を甘やかしすぎだと思います。
>漫画なら単行本にする時に大幅に描き足したり直したりすることができるし
>でも音声付き動画になるとそうはいかないよなあ。
えー、シャフトというアニメ製作会社がございまして、(以下ry
作り直す手間だけコストかかるんですから、もっとスケジュールに余裕組めばいいのに。
むしろもうプレスコで作ってもいいんじゃないか、とか。
>オレのなかでは同じような箱に入ってたらしい。
パスタソース買うときに、ポモドーロとボロネーゼをよく間違えます。・・・関係ないですね、スミマセン。
『ちはやふる』と同じマッドハウス製作の『電脳コイル』を、先日来、ちょこちょこと観返していたんですが、
先ほど最終回で10へぇくらい叩き出しました。
マッドハウス関係者の方でこのエントリーをご覧の方がいらっしゃいましたら、至急振込先をお伝えくださいませ。
「う~ん・・・」と唸った事例 (注:但し、そこから展開しない) |
返信 |
今週も『ちはやふる』面白かった。
やっぱりサクセス・ストーリーは頓挫あってのもの。心理描写の演出が特に良いと思いました。
緊張する場面とそれ以外の緩急が絶妙で、「ちょっと涙腺が緩くなったなぁ」と実感したことは内緒です。
作画・演出も安定していますし、非常に良い作品だと思うのですが・・・
ところが、BD1巻の初動が計測不能(1,000枚以下)っていう事実に、なんかこう、「う~ん・・・」と唸ってしまう。
原作の人気も高いようですし、前述の通り、アニメの出来が悪いわけではないですし。
(あくまで私的判断ですが、少なくとも及第点以下と言う評価はありえないと思う。)
買ってない自分が言うのもアレなんですが、
「もう少し売れて欲しい、クリエイターの励みになるような数字が出て欲しい」という気持ちと
買っていないからこそ感じている「なんとなく、手が伸びない理由もわかるんだよなぁ」という気持ち。
当たり前ですが、エンタテインメントビジネスの成功の結果は創作物の評価だけで決まるものではないんですが。
ふまえた上で、良いもの=売れるものとは限らないなぁと、改めて実感しました。
BD購入には至らなくても、こう、製作会社に応援の意味も込めて募金するような仕組みがあったら利用するのに、とか。
募金サイト作って、1クリック毎に百円募金するスイッチ付ける。
実況しながら、泣いたら「クソー、泣いたったわーッ」っていいながらポチポチする。涙の数だけ強くなれるよ。