favorites of rwdg5z
分厚いノートがほしい |
返信 |
たまたまそれなりに仲良くなった人でも、会うきっかけがなくなったらやっぱり疎遠になってくよね。
ネットゲとかのネットでのつながりならきっかけが無くなることってあんまりないかもしれないけど
リアルだといつどんな風に相手から、こっちからきっかけが無くなってしまうやらわからない。
すぐ仲良くなって、でもいつの間にか会わなくなってたなーって人が多いのはそういうことなのかな。
相手と自分の間で個人的に会うきっかけを作っておかないと、
流れでできた機会が無くなったら枠の中から外して、外されてしまうもの。
久しぶりに旧友に会いたくなってきた、そんなこの頃。
まあ無理か。 いいとこ一時的なギクシャクしたメールのやり取りにとどまりそう。
ゆるい関係という逆説 |
返信 |
Twitter mixi |
今でもそういう売り文句なのかは知らないが,TwitterはSNSなどと違って気軽にフォローできて返信なども強制されないというゆるいコミュニケーションが売りだった気がする。
確かに,若い人とかちょっと頭悪い人の場合,SNSでコメントを強制したり無言の圧力があってしなきゃいけない感があるらしいが,自分のマイミクの場合,世代の問題なのかたまたまなのかそういうことはほとんどない。
マイミクはリア友ばかりだからということもあるだろう。
一応連絡を取ろうと思えば取れるようにしてるだけみたいなところがある。
逆にTwitterはネット友達とか全然知らない人ばかりでやっている。
そうすると,絡みがない人からはすぐフォローを切られちゃうわけ。
だからマメに返信しないとなっていうプレッシャーを感じるの。
気軽にフォローを切れちゃうゆるい関係だから維持するためにプレッシャーを感じるという逆説。
しかも,自分が機能を使いこなせてないだけかもしれないけど,Twitterって新しくフォローされたのをメールで知らせる機能はあるのに切られたことを知らせてくれる機能はないのね。
返信つけたのに反応ないなと思ったら切られてたとかたまにある。
で,それを確認するのも,自分のフォローされている一覧を一生懸命さがすか,相手のフォローしている一覧に自分があるかさがすしかないの。
自分がフォローしているかしてないかってのは相手のページを見ればチェックがついてるから一目でわかる。
でも相手が自分をフォローしているか確認するのはすごく面倒臭いんだよ。
逆だろ。
自分がフォローしてるのは自分で管理してるんだからある程度把握してるわけじゃん。
相手が自分をフォローしてくているかを知りたいんだってば。
ブログじゃないんだから,単につぶやきを読めればOKってわけじゃない。
コミュニケーション・ツールとして相互フォローが大事な場合もある。
義理だってあるし,相手が自分をフォローしてないのならこっちも切るわとかある。
TwitterはTwitterでいいところももちろんあるけど,「ゆるい関係」っていうのは微妙なところ。
簡単にフォローが切られることも切ることもある関係の面倒臭さを知っておいた方がいい。
言葉遣いと四則演算と・ ・ ・ |
返信 |
今朝コンビニで
菓子パンを購入した時
レジの人に
「お有難うございました」
と 言われた
何でも「お」付ければ良い
と 言う訳では無いのに ・ ・ ・
スーパーで
例えば 1856円の買い物をして
レジで
2361円出したとする
単純にお釣りは505円となるが
レジ担当者は怪訝な顔をして固まってしまい
361円の意味が解らない人間がたまにいる
馬鹿だ
超馬鹿レジだ
単純な計算も出来ないような人間を
レジ担当として雇うスーパー側にも問題有だ ・ ・ ・
レジ担当によっては
レジかごの中に
何も考えず入れる人間がいる
卵やパンの上に重たいもの乗せたり
お肉や魚のパックを立てて入れたり
苺のパックを重ねて置いたり ・ ・ ・
当然 毎回文句言って直させていたが
最近は
文句の前に 自分で直す
文句言うのが面倒になった
言っても理解しないから
言うだけ損
自分でさっさと直した方が早い
スーパーによって
レジ担当者の質がかなり違うとは思うが
レジ担当の質が悪い店は
いくら近所でも
行きたくなくなる
そういう意味では
最近
某スーパーは
レジの質が物凄く落ちた
フィギュアスケートと採点 - キリンが逆立ちしたピアス |
返信 |
長いけど読み応えある。
http://gt7u9x.sa.yona.la/296 |
返信 |
外に出る予定のない日は、ずっと雨がしとしと降っていたらいい。
元気なときの雨音は鬱陶しいけど、ちょっとへこんでる時の雨音は妙に心地いい。
雨に打たれるのは、もっと
人間関係で嫉妬したり、モヤモヤしたりする自分を見て楽しんでいる自分が最近仲間入りした気がした。
自分は気分や機嫌が悪いのに、自分はニヤニヤしてて機嫌がいい。
なかなか楽しくはある。
まめちしき~(CV松岡由貴@大阪) |
返信 |
宅配便を利用する際、送り状にある『品名』の項目に『商品名』を書いちゃダメだ!(いや、ダメってことはないけど。)
オークションなどで落札者宛に出品したものを送る場合、
ついつい受取人を意識して具体的な商品名や製品番号を書いたりしたくなりますが、あの記入欄は
宅配業者が飛行機での輸送が可能なものかどうかを判断する重要な項目なのです。
航空搭載禁止品(リチウム電池やコピー機のトナー、ペンキ、化粧品など)は空輸ができないため、陸送となります。
航空法
(爆発物等の輸送禁止)
第八十六条 爆発性又は易燃性を有する物件その他人に危害を与え、又は他の物件を
損傷するおそれのある物件で国土交通省令で定めるものは、航空機で輸送してはならない。
禁止品は当然のこと、宅配業者が内容品を特定できないような『商品名』の記述がされているもの、
また品名の欄が未記入の場合、問答無用で陸送に回されます。(当然、空輸より時間がかかります。)
そのような理由で『品名』の欄は内容物を端的かつ明快に理解できるように書くのが良いです。
以上、全くオチ無し。
google キャッシュ検索 |
返信 |
tips |
http://www.google.co.jp/search?q=cache:★ここにurl★
・ 例
http://www.google.co.jp/search?q=cache:http://fh9xif.sa.yona.la/1804
企業はFacebookを見習え: これからの生産性向上にはソーシャル&リアルタイムあるのみ |
返信 |
ニュース |
http://jp.techcrunch.com/archives/20100224the-facebook-imperative/
力強いなー。 確信のもとに語ってる。 "あるのみ" というこの言い切り。
この現象が進むほどに テキストはわかりやすく軽くなっていく。 重いとテキストをリアルタイムに消化できないから。 その変質はあるだろな。
ソーシャル&リアルタイムかぁー。
Re: 自己Re13: google Buzz バズからの外部サイトへのリンク
自己Re14: google Buzz lightbox風 画像表示のところを使う |
返信 |
Reply |
前のエントリーでストーリー性ある連番画像に向いてると書いたんで、5枚の画像をアップしてみた。
これがバズのページでどう見えるか。 トライアルです。
バックは黒マスクというところも意識した。

Re: 自己Re12: google Buzz とあるバズつぶやき
自己Re13: google Buzz バズからの外部サイトへのリンク |
返信 |
Reply |
バズをやってると バズから外部サイトへ飛ぶリンクをクリックするのが おっくうになる。 これは思いもよらなかった。
バズのページは動的にレイアウトが変わり時間軸が失われる。 この時間軸をもってるかどうかが 外へアンテナを広げる意識の動きと関係してるんじゃないか。
sayonala から外部ページへ飛ぶリンクは全然おっくうじやない。 不思議だ。
時間軸をバラバラにされるのは ちょっとどうかなー、と思ってきた。
へたをするとモチベーションを失って空中分解する。
バズで添付画像を見せるあのlightbox な仕組みは結構いい。 数枚を連続して見せれるんで、ストーリー性あるものに向いている。 使えるとしたらむしろこのへんかも。
テキストはちょびっとで、連続画像のところで見せるというやり方に切り替えた方がいいかなと。 ただそれをするには時間がかかる。
バズでの自分の生命線はどこにあるのか.....難しい。
・ 一応いままでの試行錯誤
http://www.google.com/profiles/109135069258168972280
or
https://mail.google.com/mail/?uip=1#buzz/109135069258168972280