favorites of rwdg5z
結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け |
返信 |
雑感 スポーツ |
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20100114/1263451331
対話も何もないのにゴリゴリ押していては失敗する。 そんなのあたりまえ。
先に立てるべきは、自分と相手の間に何があるか だろう。 まずそれを見いだすために探らなければならない。
これを体で覚えようと思ったら柔道を習うのが一番いい(と俺は思う)。 相手と自分との間に何があるのかを探った上で、
相手が押してきたときは 引き倒し、相手が引いてきたなら つまづかせて押し倒す。
柔道している人との会話は、間合いがあって面白い。 押せば引くし、引けば押してくる。
(体で覚えている人は さすが)
よくないのは頭の中だけで先入観をもってしまうこと。 この柔道にしても、押して向かってくる相手に、こちらも同じかそれ以上の力で押し返すようにして戦うのが柔道だなんて思ってる人がいる。
もし こうゆう人が柔道をやってきた人と対峙したなら、対峙した時点でもう負けたようなもの。(簡単に引き倒される)
また そうゆう人ほどロジックで打ち負かそうとする。それこそが弱点であるのに。
なぜ つまずかされて負けたか、 それは間にあるものを探ろうともせずに押し倒そうとしたから。
柔道をやってた人は 人間関係がいい。 これはほんと。 (要するに間(ま) を感じ取った対話ですな)
柔道は日本の知恵だ。 柔道に興味を示すなら、知恵の素質はどの日本人にも宿る。
日本の知恵 フォーー \(^o^)/
≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12 開幕式まで 中27日。 28日め開幕。
正しいもなにもないんだけど |
返信 |
裏 |
アタシが苦しそうにしてるのを見て
相手(S)がゾクゾクしているその表情に、
アタシがゾクゾクするっていうのは
Mの反応として正しいのかなぁ?
貶められている行為は単に苦しかったり痛かったりなんだけど
(いや、そうとも限らない時もありますがw)
相手のアタシを見る表情が萌えなのです。
ブックマークサイト : Pinboard |
返信 |
サービス |
http://pinboard.in/u:mattandrews/t:javascript/
シンプルさはsayonala と通ずる。 ここと合わせて使っても全然違和感はない。
上のリンクは、mattandrews さんのjavascript タグ。
Re: う、うn…うn?
http://fh9xif.sa.yona.la/1699 |
返信 |
Reply |
あっ
寒波がきても 冬の備えがしっかりしていれば弱いってことはないです はい。
冬への備えは命にかかわることだから向こうの人たちの方が気持ちはしっかりしている。 むしろ弱いのは油断のある太平洋側の人。 特に関西人。そりゃもう弱いったらありゃしない。
気象的に まし だとしても油断すれば風邪をひいて寝込む。 雪がふり道路が滑りやすくなれば対応できずにすぐに事故。
いやはや ちょっと単純でした。(^_^;)
ソウルは6年ぶりの寒さ、漢江も凍結 |
返信 |
ニュース |
http://www.youtube.com/watch?v=V8aLI6IkU98&feature=channel
韓国も寒いらしい。 -20度とか。 イギリスも真っ白とか言ってたし。
日本の太平洋側はまだまし。 大陸は寒波に弱いな。
膨大な量の石油が燃やされる。 しかし、この寒さじゃ CO2だとか言ってられない。
寒波が来て寒さが身にしみるようになると 温暖化やCO2の話はどこかへ行ってしまう。 メディアも全然話題にしなくなる。
身にしみるようなことが起こると人は黙ってしまう。
これが夏になって猛暑が続くと 温暖化やヒートアイランドの話題がメディアから頻繁に出てくる。
メディアが強い意志を持って人を引っ張る ということはなく、メディアは迎合するもの(ということか)。
なんか都合よくできてる。 そうして都合よくやってるうちに 盲点や穴ができ、弱点となる。
そして、そこからいろんなものが侵入してくる。 それはまさに 秩序世界に侵入してくる混沌物質。
自ら弱点を作り侵入口を開いているわけだ。
・ 今日のキーワードは、" 混沌物質 " 。 この混沌物質がなんなのかをうまく設定し、それに対する魔法やテクノロジーを
理由づけて考え出し、物語世界の土台とすると 一つの世界観になる(のではないか)。
オブジェクト指向風に書くと たとえば、
混沌物質.メソッド甲 = 変幻自在のインフルエンザウイルス ;
そして、
function テクノロジー() {
変幻自在のインフルエンザウイルス.メソッド乙 = 0 ;
}
で それぞれのメソッドは何か。 メゾッド甲とメソッド乙は実は同じ根からのもの。 その根とは?(このへんにからくり設定)...
そんな感じ。
ワンダフルクエスト |
返信 |
flash |

http://wonderfl.net/code/e3ad9058e4ee2e00d7ff7a40e806e7ed82fdb0ef#
んーー、これは いじってみたくなりまっす。 コメントも多く、反響ある。 これはサスペンド状態で保留。
ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた |
返信 |
増田 |
The Most Fastest |
返信 |
mp3 バンクーバー冬季五輪 |
アルペン種目のスピードは時速100kmを超えるという
山の頂から降下するようにスタート切るアスリートの勇気
称えずにはいられない
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12
コピー |
返信 |
mp3 バンクーバー冬季五輪 |
凍てつくような夜明けのあと スノーダストが朝日の中で舞う
スキー用具を手入れしているときの息の白さ
決意して迎える特別な一日
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12
ブログとツイッター |
返信 |
雑感 |
404(弾さん) のエントリーが1月4日から更新がない。 ツイッターのタイムラインは回っている。
どうも弾さんは車で旅行しているらしい。
話は変わって、
よくブログのあちこちで、"もうツイッターだけでいいんじゃないか" みたいな発言がある。
そうゆう発言があるのは ツイッターとブログとの間に時間感覚のギャップを感じているからだろう。 機能面でツイッターだけでいいと考えてるわけじゃないはず。
ギャップはよくない。 ギャップの中でつらい感覚でいると そこから迷いが生じる。
内野で確実にキャッチしたボールを ホームに投げるべきか 1塁へ投げるべきか そこで迷ったら終わりだ。
ブログにしようかツイッターにしようか、そこで迷っているうちに空中分解する。 もうそうなると サービスに振り回されているだけの か弱い羊。勉強もなにも前に進まなくなる。
ギャップを感じているなら決断する、ギャップを感じていないなら内容を薄くして両輪を回す、このどちらかだ。
もう sayonala にしなはれw 迷える小羊よ こんにちは。 (HeartRails さんに感謝)
ロゴマーク |
返信 |
バンクーバー冬季五輪 画像処理 |

フォントで変わりますねー
カナダ ってなにかしら 自然さ 素朴さ を出そうとする。 公式な催しで近未来的なデザインのものはあまり見かけない。
観光産業 を意識しているのだろう。
カナディアンロックガーデン ってある。 ロゴは、その素朴な石と人の形をモチーフにしているのかも。
日本は工業で外貨を稼いでいるからロボットだとか高速鉄道だとか近未来的なものをアピールしなくちゃいけない。
この方向で進むのはこれからも変わらない。 文化やデザインは やはりその国の成り立ちから来る。

京 の字を見てしまってしょうがない。 中国の人もそうだろう。
アルファベット系の人たちは 人に見えるのかな。