favorites of rwdg5z
愛しのMacがっ! |
返信 |
どうでもよくないこと |
愛しのmacちゃんが、お亡くなりになられたようで。
まだ一年も経ってないじゃないかー。
という訳で、只今再インストール中。
犠牲は大きかったぜ、うん。
Re: ここの感想
http://vuchqe.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply |
お前も仕事のグチばっかり書いて感情的じゃねぇか。自分にもイライラしてるのか?
俺も含めて、つまらないことでイライラするのは精神的に幼い証拠だよ。
自分が良いと思うことしか許容できないなんてガキそのものじゃねぇか。
http://fh9xif.sa.yona.la/100 |
返信 |
Reply |
読みましたよー。
-----
そこで思いついたのが「一大会前のメダル獲得数の比率」、これを加えてやると
予測の精度はまたまた上がって、さらに、一人当たりのGDPや人口よりも影響力が
強いという結果が得られました。
一つ前のメダル獲得数というのは、メダルを獲得した選手は次の大会でも
メダルを期待できたり、選手の育成期間の長さを考えると重要な要因だと
考えられます。
-----
ということは、次のロンドン大会でも中国のメダル数は多いだろう ということですな。
それでも、金を二大会連続で取るってのは難しく、次にはメダルの色が変わってしまう。
メダルの数で自国や他国の国力を感じ、個別のメダルで選手のがんばりやドラマに感動する
といった見方が、まー、一つあるか と。
メダルにお金がまとわりついてくると 金 銀 銅 にそれぞれブランド感もまとわりついてくる。
そのブランド感が ちょっとなー。 それぞれは それぞれらしく輝いていて その輝きはすばら
しいものだ。
一番いいのは、そのメダルにその人の個性の輝きが乗り移っているメダルではないだろうか。
その上でのメダルの色であると。
この北京では 北島選手がそれにあたるんじゃないかい。あのメダルは、自分の限界を乗り
越えようとして編み出してきた自分の泳ぎ、それによって勝ち得ることのできた 個性の輝き
に満ちたメダルだ。
ほんとあれは、伝説の決勝レースだった。
Re: リフレッシュする方法
Re: 自分に言い聞かせる
Re: セミのぬけがらで作るネックレス | デイリーポータルZ
http://vuchqe.sa.yona.la/3 |
返信 |
Reply |
なんだこりゃ。意外と女受けするのかセミの抜け殻って。
しょこたん セミの抜け殻を客席ポイポイ | エキサイトニュース |
返信 |
Quote |
神奈川県逗子市のリビエラ逗子マリーナで行われた音楽イベント「マツリーナ2008」には、郷ひろみらが所属するソニー・ミュージックレコーズのアーティストが結集。福原美穂(21)、清水翔太(19)、加藤ミリヤ(20)、中川翔子(23)、UVERworld、YUI(21)ら11組が約5000人を前に歌った。中川は拾ったセミの抜け殻を頭に5つほど付けて登場。歌い終えると客席に抜け殻を投げて盛り上げた。
Re: 飽きっぽい性格
Re: 私なら
はてなブックマーク - 六本木で働いていた元社長のアメブロ |
返信 |
Quote |
元ギークなら、はてなで書けよこんバカチンがー
はてなで書けとか言ってる奴って何なの?気持ち悪い。自分の住処を認められたくって仕方がない感じ?元ギークならはてなで書けって、それでお前らもギークになったような勘違いがしたいだけだろ。ほんとに宗教だよありゃ、って言ったら宗教に失礼か。芸能人でもないただの普通のおっさんが幅利かせてるようなはてなで書けなんて、それこそホリエモンに失礼ってもんだろ。そもそも同じ土俵じゃないんだよ。(ついでに言うと、それが分かってるから普通の人はアメブロで書く。ただの普通のおっさんに群れるはてな住民なんて普通に考えたら最悪のポジションだろ。夢が無さ過ぎ。)
現在のメダル状況 |
返信 |
北京オリンピック |
金メダルは、中国27、アメリカ16、日本はオーストラリアと並んで7。
中国による中国のためのオリンピック ということか。 そうだろうな。
この先、東京オリンピックが決まったとしてもメダルを数多く取るのは中国の選手ってことになりはしないか。
向こうは国策として選手を育成しているし。
次のロンドンでも中国選手が大活躍するわけだ。
オリンピックの中の様子が変わってきている。
人口の多い一つの国が多数の競技に渡って君臨するオリンピック、という方へ。
人も国も競技もバラエティー豊かで、そのバラエティーさが大きな魅力だったオリンピックがどこかへ行こうとしている。
どうなるんだろーなー これからのオリンピックは。
<012> Web2.0の逆説 にリプライ 08_09_09_火_10_32 |
返信 |
null-001area ブログエントリーにリプライ |
http://d.hatena.ne.jp/sivad/20061214/p1
机に据え付けたパソコンの前でだけウェブをやっている人なんだろうな。
この文章自体ちょっと変なところがあるんだけど、まぁそれはそれとして。
モバイルをもってほぼ動きながらウェブに関わると行動する自分が主体となる。
そのとき、ウェブの情報なんてのはすべて行動する自分にぶらさがったものとなる、よ。
"つまり道具の進歩たる「Web2.0」は、
人間の対応をより表面的な印象に依存するように変えてしまうだろう。"
そんなことないよ。 目的のある行動、意図のある行動、あるいは作戦行動、そうゆう行動する
状況下で情報に接するのとそうでないのとでは全然違うから。
表面的な印象に依存していたのでは右にも左にも動けない。意図のある行動をし目的を必ず
達しようとするなら どんどん表面的な印象なんかをあてにしなくなる。そもそも行動するという
ことが前提であるなら300もの何か選択枝があるわけがない。
あんたの言ってることの方が真逆だ。
俺は言ってやりたい、モバイルガジェットをもって旅に出てみなよ、と。
その旅をどう表現し コンテンツ化し 読ませるもの(見させるもの聞かせるもの)とするか、
一度トライしてみるといい(帰って来てからやるのではなく旅に出ながらやる)。
ものすごく試されると思う。
行動することでより強く意識される "今このとき" という感覚、この感覚がリアルタイムでコンテンツ化
(情報化)され受け取られ(共有され)てこそウェブというもんだ。
ストックをマッシュアップすることで生成されたコンテンツなんてどうってことない。