favorites of rwdg5z
示していたstay が |
返信 |
雑 |
ツイッターで示していたstay が、すべて foolish か hungry であるなら
すでに一角の人物だ。
スティーブ・ジョブズ「Stay Hungry, Stay Foolish」。
議論エンタテイメント |
返信 |
雑 |
議論するかのように 難しそうに語り始め、ときどきズッコケる。
そして最後に化けの皮が剥がれる。
真(ま)に受ける人がいるほどに そこは劇場だ。
これもありだろう。
セカイカメラ雑感 |
返信 |
雑感 |
『セカイカメラ』体験レポート 京都国際マンガミュージアムの特大“火の鳥”を覗いてきた
http://b.hatena.ne.jp/articles/200909/444
セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/09/sekaicamera.html
...を読んで~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
① しかしこれ、ここから東へブラブラ歩いて10分ほどのところに有名ラーメン店がある だとか、ここから西へポラポラ歩いて
20分ほどのところに有名ラーメン店がある(位置的に反対側にあるところから同じ店を示しているだけ) とかのタグで埋まって
しまったら何の意味もなくなってしまう。
意味があるのは、その場所に1対1で対応している意味 意図のある情報だけだろうから。
そのへんどうするか。
② 一番 軸となり 一番 有用性のある情報であるところの 今の自分の位置(and 振る舞い) がどこにも表示されない。
その場のタグを開く直前、そのときの背景となっている画像一枚と自分の位置とをサーバーに送ってそれがどこかに示される
という機能があっていい。いや、ないといけないだろう。
過去に誰かがつけたタグを覗き見るというのでは そのうち飽きてしまう。 今 を共有してこそ興味がもてるというもんだ。
PC側にセカイカメラの駆動状況をリアルタイムマップで表示すると今より多くの人を巻き込める。 地図上のカメラアイコンを
クリックしたなら送られた画像と現地でその人が見ているのと同じタグが見れる というようなシステム。そんなのが欲しい。
(ツイッターの実況中継と同じような感じか)
このサービスの形は今のまま変わらない ということはないだろうから、遅かれ早かれPC側と同期するようなサービスに
なるのではないか。
ここにおいても、重要キーワードは、「今このときのstay を示す」 だ。
寝付けない |
返信 |
Mail 日記 |
さっきまでめっちゃ眠かったのに。
理由はあいつのせい。
裏表ありすぎ。
ネットでは人の悪口ばっか書いてる。
まあ,これもそいつに対する悪口といえば悪口だが。
人間そんなにキレイじゃないから思っちゃうのは仕方ないし,本人に直接言うか絶対にわかりないようにするなら別にいい。
でも,本人の耳(目)に入る陰口は最低。
精神衛生上悪いからBookmark削除した。
ついでに他にもいくつか削除。
何度か書いたが人間関係は狭く深くだな。
仕事関係で相手のことをよく知っておいた方がいいかなと思ってブログを探し当ててしまった俺が馬鹿だった。
仕事関係の人とは割り切った付き合いをしよう。
Re: 論点がよく見えないけれど
http://fh9xif.sa.yona.la/1273 |
返信 |
Reply |
はい、ちょっとズレてます。 話をツイッター内にフォーカスするという観点では。
フォーカスをゆるめ かつ 広げ ツイッター周辺のサービスを意識すると あーゆー考えになりました。
①たとえば、読んだ4! では、twitter に "@yonda4 テレビは見てはいけない (PHP新書)" と
書けば アマゾンでのレビューがフックされ、同じようにこの本をいいと思ったツイッターたちが表示される。
だらだらテレビを見ていてはいけないなーと思って、そう言えばそんなタイトルの本があったなーと思い出し、一言つぶやけば 後押しするような共感が出てくる。
付加価値と言ったのは こうゆうことを指して言ったものです。 そしてそれはリアルタイムに同期してウェブ上に表れる。
これなんかツイットでお金をフックしているようなもの(自分のお金だけど)。 @ユーザ名 twitpay $???? for ○○○ と書けばお金を送れてしまう。
ツイットに お金を動かす操作性がついたということ。(これもまた一言についた付加価値)
③ブログエントリーによくついている はてブ するボタンに並んでのツイットボタン。
これはツイット一言が他の情報をフックするということではないんだけど ツイッター生態系の一部。
(言っておきたいのは このボタンを押してツイットした先のツイッター内はリアルタイムで回っているということ。ブログエントリーはリアルタイムの意識が弱い)
こうゆうふうに "一言" がリアルタイムに同期してツイッターの中だけではないそれ以外のところも動かし始めると、その繋がりは、薄いけれども強い層になる。(層は世界、ツイッターエコシステム)
で、取り上げたいのはこの層。 ちょろっとした一行が細かい付加価値を今このときも身につけ、小額を今このときも動かし続けている。
そして、このリアルタイム同期層は、リアルタイムであるがゆえに、本当にリアルなんだということ。
梅田氏の言葉の中に、"ウェブにおいてのもう一人の自分"、なんていう言葉があった。 リアルタイム同期層がこれからも力を増してくるなら そんな意識は確実に後退してしまう。
後退してしまうというよりか そんなことを言ってる人は、もう付き合えない変人。
(ウェブにおいてのもう一人の自分なんていない)
ここなんです、僕がプッシュしたいのは。 (本当にリアル と もう一人の自分なんていない という2点)
>んで、fh9xifさんの主張で
>>いいや、やるべきだと思う。
>これは引用元のどの事に対してでしょうか?(理解できず、すいません)
(引用元のどの事に対してというよりか、その心は、というニュアンスで)
つまり、リアルタイムで回っているツイッターに絡むことで、ブログもリアルタイムのサイクルに入れ、ということなんです。
レスポンスのタイムラグをできるだけ小さくして 今このときも活動していることをできるだけ示せ、ということなんです。(stay を示せ *1)
>Twitterはそういう実用的(?)な主義主張を議論するというより、本当に「今何してる?」を延々と繰り返して、
>身内でちょこっと盛り上がる。そういう程度のツールであっていいと思います。
すでにwyjrny さんは、ウェブにおいてはリアルタイムに呼吸し、リアルと一致した人。
"ウェブにおいてのもう一人の自分" なんていう意識はまったくないと思う。 まったく意識することなく、普通にツイ...
「最後の願い」 - 殺処分の現実 2009/0923 |
返信 |
YouTube |
殺処分の方法を初めて見た。
ホンダ HONDA U3-X 発表!次世代型の電動一輪車 |
返信 |
YouTube |
これは欲しい。超楽そう。
滝川クリステル ニュースJAPAN卒業 最後の挨拶 |
返信 |
YouTube |
クリステルやめたからもう見ない。
Twitterのつぶやきにblogでマジレスってどうなの? |
返信 |
雑感 |
http://anond.hatelabo.jp/20090927182900
引用 :
これはホリエモンみたいな、比較的有名人がつぶやいているときによく見る光景なんだけど、Twitterにおける発言を全文引用して、それを自分のブログで長々と反論している人が居る。こういうのって無粋というか、セコい奴だなーといつも思う。
特にホリエモンは自分でもブログをやっているので、そこそこ本気になって問題提起や批判をしようという時にはブログを使うだろう。Twitterにおけるつぶやきにいちいち噛み付いて来られちゃたまらんだろう。Twitterにおけるつぶやきに噛み付きたいなら、Twitterで噛み付きゃいいんじゃないの?
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
いいや、やるべきだと思う。 twitter のエコシステムから はずされないためにも。
twitter では 短縮URL のことが話題になったりして twitter 側からリンクを掛けることが頻繁におこなわれている。
そこには工夫がある。 長ったらしいurl は表示させない、要点だけをできるだけ一言で言い表す、など端的に表すにはどうしたらいいか の工夫がある。
ところがブログの方には それがない。 長いurl をそのまんま載せ、冗長な前おきをタラタラやる。
どうしてブログの方は短縮url を使わないのか。使ってもも全然間違いじゃない。(エントリー内がすっきりする)
この時点で もう何かがおかしい。
短く簡潔にする工夫の中で140文字は磨かれていく。(ツイットする人は瞬間、集中もしている)
もしここで、140文字のツイットを2つ合わせマージするというサービスが出てきたらどうなるか。
2つ合わせると280文字、それはもうブログエントリーと肩をならべる。 端的にいい表わされたブロック2つが
ポンポンときてシンプルで洗練されたスタイルになる。 前置きをタラタラとやるブログとは違った世界だ。
周辺サービスと同期して付加価値をフックすることで、短い短文に 無数の細かい尾ひれはひれ(付加価値) が
つらなっている。その同期した層は薄いものであるかもれないが、徐々に徐々に上に上がってきている。
その層が将来、ブログ群の上に来たならどうなるだろう。ブログ群はその傘の下に入ってしまう。 そうなるともはや
そこまでだ。 梅田氏のいう "見晴らしのいいところ" はその層に移ってしまって多くの人は まずそこから入るようになる。
それはまさに 上流ポータルの誕生。
今 ツイットする人は頭が働いている。 なんとか短く収めようとして工夫している。 進化している。
これからどうなるか どちらの方向に行くか、はツイットする人たちの言質の進化しだいだ。
(もしかすると、5 7 5 7 7 or 5 7 5 以来の 時代の表現スタイルが生まれるかもしれない) (考えすぎか)
* 空回りな妄想があるかもしれません。
mixi は、中国語版のmixiである「蜜秀(mixiu)」のテスト運用を開始(6 月) |
返信 |
中国 sns |

記事 :
http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20382489,00.htm
たとえば、ここは日本美食のコミュ ↓ 。
http://mixiu.cn/view_community.pl?id=577

日本のmixi のアカウントで入ろうとしたが ダメだった。
下のページは、maluya さんの日記。 日本語の勉強をしている。 自分にとっては中国語の勉強になる。
http://mixiu.cn/view_diary.pl?id=29163&owner_id=212566
mixi の延長線上にあるから、mixi の感覚で接することができる。
親しみがもてるなー。 中国のサイトをまわっているときは、隔たりを感じていた。
その隔たりが少し縮まった気がする。 これは不思議な感覚。
中国語でグループは、群组 (qún zǔ) ツ(チ)ン ツゥー 、ツゥーで口をまるめる |
返信 |
中国語 |
SNS 上のコミュニティー、グループを表すときは これ。
中国の方に発音の聞けるいい辞書サイトがあった。
この ツ(チ)ン ツゥー の発音は ここで聞いてください。 その方が正確です。 Listen ボタンがあります。
http://www.nciku.com/search/all/%E7%BE%A4%E7%BB%84

Re: 弾さんのところにあったGoogle Docs Viewer
Google Docs Viewer : 事業計画書 雛形 |
返信 |
Reply 自己レス |
こうなるとpdf らしい。
pdf の見本からウインドウいっぱいまでの表示(拡大ツールの右横のアイコン) が かなりすばやくなる。
今まで表示がもたつくのでpdfは敬遠していた。
ページのまとまったものは、まとまったものとしてhtml 一ページに置いておく方が むしろ滞在時間が伸びて
広告の誘導率が上がるのではないか。(気にとめるようになるから。これ見よがしのケバイ広告はダメだけど)
流されるページに広告の視認性なんてまったくない。
リンクで何ページも渡らせるよりも、できるだけ束にまとめて html一ページの滞在時間が伸びるようにする。
広告を踏ませることを考えているなら、方向性はこっちだ。
美人アスリートの写真集は最後まで見たことだろう。
あれがもし、html 一ページに写真が一枚で そこに広告がついているスタイルだとしたら、広告は見向きもされない。
リンクを多く集めて検索ランクを上げるみたいな(SEO的な) ことは、別ページでまとめてやるべきだ(と思う) 。
弾さんのところにあったGoogle Docs Viewer |
返信 |
FFox ならここでも表示される。 IE では表示されない(同じタグで)。
追記 :
鳩山マニフェストは やめにした。 島ネコ マイケルの大引っ越し(絵本)。
http://kanto.env.go.jp/to_2008/0423a.html
追記 2 :
島ネコ マイケルはやめして、美人アスリート。
滝沢 ななえ(1987年9月22日 - )は、日本の女子バレーボール選手。
東京都三鷹市出身。プレミアリーグ・パイオニアレッドウィングスに所属。
----
はてブ の右上広告非表示 |
返信 |
firefox css |
FFox Stylish css 。
----
div#top-ad-rect { display: none; } div#ad { display: none; }
----
こういう修行という建前の搾取は何とかならないものか |
返信 |
Quote 日記 メモ |
■従業員との収入格差は4.9倍
薄くなった髪の毛を気にしつつも、「どうせカットするなら美容サロンで」という中年オジサンが密かに増えている。全国理美容製造者協会の「サロンユーザー調査2008年度版」によると、髪のカットは美容院だけという男性の割合は、20代で48.9%、30代で22.9%、何と40代でも13.7%になっているのだ。
美容室でカットやシャンプーをしてもらえば、6000円か7000円はかかる。ついでに白髪染めもと思うと1万円札1枚では足らない。さぞかし美容室は儲かって仕方がないだろう。そういえば、田谷、アルテ サロン・ホールディングスなど株式を上場する美容室まで現れ始めたっけ。そうした中で生まれてきたものが「美容室はオーナー一人勝ち」という伝説だ。
果たして、その伝説は真実なのか、田谷の08年度の有価証券報告書を紐解いてみよう。同社の従業員、1764人の平均年間給与は290万8808円。平均年齢は27.3歳。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」で25.29歳の高卒の平均年収は375万円だから、それを80万円以上も下回っている。
そこで気になるのが役員の収入だが、役員報酬の額は「1億7218万円」とある。役員は12人いるので、その平均額は1435万円。つまり、従業員と比べて4.9倍もの高額所得を懐に入れているわけだ。それに役員賞与が加われば、その格差はさらに拡大する。伝説は、俄然、真実味を増してきた。
さらに美容室オーナーの儲けのカラクリを解明するため、都内に五つの店舗を構える美容院で働く佐藤香織さん(仮名)と竹内由紀子さん(同)に話を聞いてみた。スタイリストで丁寧な仕事が評判の竹内さんを指名するオジサマも多い。また、佐藤さんは竹内さんより半年早く勤め始めたこともあり、一足早く店長さんに昇格している。
調理師と同様、美容師の世界は徒弟制度で成り立っている。新人の仕事は、カットした髪の毛の掃除、タオルの洗濯といった下働きからスタート。初めて客の髪に触れるのは、入店から3カ月くらい経ってシャンプー係になってから。「でも1日何10人ものシャンプーをしていれば、手が荒れてくる」と佐藤さんはいう。
当然、そんな下働きだけでは、肝心要のカットの腕は身に付かない。そこで午前10時から午後8時までの開店時間の前後2時間ほど、人形のモデルを使ったカットの練習を行う。片づけを終え、コンビニで弁当を買ってアパートに着く頃には、時計の針が12時近くを指している。
「当時の初任給は17万円。兄と一緒にアパートに住んでいたので、なんとか生活していけた」と竹内さんはいう。そんな彼女たちの精神的な支えは「1日も早くスタイリストになって、お客を取れるようになること」だった。
ちなみに店のオーナーは50代の元美容師の男性。2年前、閑静な住宅街に立派な一軒家を建てた。愛車はベンツで、モデルチェンジごとに乗り換えている。「数年前にその車が故障して走らなくなったと聞いて、思わず笑ってしまった」と二人は顔を見合わせる。
■8割が半人前で脱落する厳しい現実
それでも二人は、まだ恵まれているほうなのかもしれない。元美容師の小塚和幸さん(仮名・36歳)は「15年前に美容師になったときの初任給はわずか13万円。年収ベースで150万円ちょっと。親から仕送りしてもらって食いつないでいた」と憤る。でも、給与をもらって修業させてもらっている身では文句をいいづらい。
かといって、一人前のスタイリストになっても、処遇が大幅に改善されるわけではない。店長である佐藤さんの現在の年収は300万円ほど。竹内さんにいたっては260万円にすぎない。芸能人からご指名がかかり、年収1000万円以上を稼ぐような“超カリスマ美容師”は数えるばかりなのだ。
結局、こうした“蟹工船”のような労働環境に嫌気がさして、途中で挫折してしまうケースが後を絶たない。小塚さんは「美容専門学校の同期だった仲間の8割はスタイリストになる前に辞めていった」と指摘する。
美容室の世界は不思議なもので、それでは下働きのスタッフが不要なのかというと、そうでもないのだ。単純な話、超カリスマ美容師がたった一人でやっている店があっても客は寄り付かない。何人ものスタッフに囲まれながらサービスを受けることで客は満足感を得るものなのだ。それゆえ、彼らを引き留める“装置”が必要になる。
小塚さんにいわせると、「その一つがチェーン展開などによる多店舗化」だ。もし「辞めたい」といってきたスタッフがいたら、「新規オープンする店にいけば気分転換にもなるし、違う店長や先輩から技術を学ぶこともできるから」といった慰留工作ができる。
そうやって、一定水準の技量を身に付けたスタイリストと新人スタッフに現場を任せていけば、トータルの人件費は少なくて済む。それに伴って損益分岐点が下がり、オーナーがすする上澄み部分の利益がどんどん膨らんでいくカラクリなのだ。どうやら伝説は、「多店舗化しているオーナーなら」という条件がついたときに、現実のものとなるようだ。