favorites of rwdg5z | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of rwdg5zall replies to rwdg5zfavorites of rwdg5z

はてブ の右上広告非表示

返信

 FFox Stylish css 。

----

div#top-ad-rect {
   display: none;
}
div#ad {
   display: none;
}

----

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

こういう修行という建前の搾取は何とかならないものか

返信
■従業員との収入格差は4.9倍

 薄くなった髪の毛を気にしつつも、「どうせカットするなら美容サロンで」という中年オジサンが密かに増えている。全国理美容製造者協会の「サロンユーザー調査2008年度版」によると、髪のカットは美容院だけという男性の割合は、20代で48.9%、30代で22.9%、何と40代でも13.7%になっているのだ。
 美容室でカットやシャンプーをしてもらえば、6000円か7000円はかかる。ついでに白髪染めもと思うと1万円札1枚では足らない。さぞかし美容室は儲かって仕方がないだろう。そういえば、田谷、アルテ サロン・ホールディングスなど株式を上場する美容室まで現れ始めたっけ。そうした中で生まれてきたものが「美容室はオーナー一人勝ち」という伝説だ。

 果たして、その伝説は真実なのか、田谷の08年度の有価証券報告書を紐解いてみよう。同社の従業員、1764人の平均年間給与は290万8808円。平均年齢は27.3歳。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」で25.29歳の高卒の平均年収は375万円だから、それを80万円以上も下回っている。
 そこで気になるのが役員の収入だが、役員報酬の額は「1億7218万円」とある。役員は12人いるので、その平均額は1435万円。つまり、従業員と比べて4.9倍もの高額所得を懐に入れているわけだ。それに役員賞与が加われば、その格差はさらに拡大する。伝説は、俄然、真実味を増してきた。

 さらに美容室オーナーの儲けのカラクリを解明するため、都内に五つの店舗を構える美容院で働く佐藤香織さん(仮名)と竹内由紀子さん(同)に話を聞いてみた。スタイリストで丁寧な仕事が評判の竹内さんを指名するオジサマも多い。また、佐藤さんは竹内さんより半年早く勤め始めたこともあり、一足早く店長さんに昇格している。
 調理師と同様、美容師の世界は徒弟制度で成り立っている。新人の仕事は、カットした髪の毛の掃除、タオルの洗濯といった下働きからスタート。初めて客の髪に触れるのは、入店から3カ月くらい経ってシャンプー係になってから。「でも1日何10人ものシャンプーをしていれば、手が荒れてくる」と佐藤さんはいう。

 当然、そんな下働きだけでは、肝心要のカットの腕は身に付かない。そこで午前10時から午後8時までの開店時間の前後2時間ほど、人形のモデルを使ったカットの練習を行う。片づけを終え、コンビニで弁当を買ってアパートに着く頃には、時計の針が12時近くを指している。
「当時の初任給は17万円。兄と一緒にアパートに住んでいたので、なんとか生活していけた」と竹内さんはいう。そんな彼女たちの精神的な支えは「1日も早くスタイリストになって、お客を取れるようになること」だった。
 ちなみに店のオーナーは50代の元美容師の男性。2年前、閑静な住宅街に立派な一軒家を建てた。愛車はベンツで、モデルチェンジごとに乗り換えている。「数年前にその車が故障して走らなくなったと聞いて、思わず笑ってしまった」と二人は顔を見合わせる。

■8割が半人前で脱落する厳しい現実

 それでも二人は、まだ恵まれているほうなのかもしれない。元美容師の小塚和幸さん(仮名・36歳)は「15年前に美容師になったときの初任給はわずか13万円。年収ベースで150万円ちょっと。親から仕送りしてもらって食いつないでいた」と憤る。でも、給与をもらって修業させてもらっている身では文句をいいづらい。
 かといって、一人前のスタイリストになっても、処遇が大幅に改善されるわけではない。店長である佐藤さんの現在の年収は300万円ほど。竹内さんにいたっては260万円にすぎない。芸能人からご指名がかかり、年収1000万円以上を稼ぐような“超カリスマ美容師”は数えるばかりなのだ。

 結局、こうした“蟹工船”のような労働環境に嫌気がさして、途中で挫折してしまうケースが後を絶たない。小塚さんは「美容専門学校の同期だった仲間の8割はスタイリストになる前に辞めていった」と指摘する。
 美容室の世界は不思議なもので、それでは下働きのスタッフが不要なのかというと、そうでもないのだ。単純な話、超カリスマ美容師がたった一人でやっている店があっても客は寄り付かない。何人ものスタッフに囲まれながらサービスを受けることで客は満足感を得るものなのだ。それゆえ、彼らを引き留める“装置”が必要になる。
 小塚さんにいわせると、「その一つがチェーン展開などによる多店舗化」だ。もし「辞めたい」といってきたスタッフがいたら、「新規オープンする店にいけば気分転換にもなるし、違う店長や先輩から技術を学ぶこともできるから」といった慰留工作ができる。
 そうやって、一定水準の技量を身に付けたスタイリストと新人スタッフに現場を任せていけば、トータルの人件費は少なくて済む。それに伴って損益分岐点が下がり、オーナーがすする上澄み部分の利益がどんどん膨らんでいくカラクリなのだ。どうやら伝説は、「多店舗化しているオーナーなら」という条件がついたときに、現実のものとなるようだ。

続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

ハロー、ハロー

返信

こんにちは、ウィークエンド

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

女子って。。

返信

学校で連れション。


会社に入ったら連れ売店。



人がいない時ぐらいひとりずつ行け。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

Re: 酒が怖い

カクテルヤバス。

返信

最近ジンバック6杯で

翌日の夕方まで吐き続け、

医者の注射&座薬でやっと止まった事がありました。


勢いよく、はキケンですよね(汗

そこに空きっ腹エッセンスが加わると最凶です。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

mixi の右上広告非表示

返信

 どのページも広告は iframe タグみたいだから、これを非表示にした。 FFox Stylish css 。

------

@-moz-document url(http://mixi.jp/),
               url-prefix(http://mixi.jp/),
               domain(mixi.jp/) {
	iframe {
	   display: none;
	}
}

------

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: トランプ メモ

ハートのエース

返信


Download


・ 「ハートのエースが出てるのに」 (タッチ(野球アニメ)のサウンドトラックより) (音元(中国)-- )


 ハートのエースとは、花嫁になりたいと胸の奥で願う 幼子(おさなご) のまなざし。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: トランプ メモ

ダイヤのエース

返信

 ダイヤのエースとは、狙ったものを確実に射止める商人の金貨。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: トランプ メモ

スペードのエース

返信

 スペードのエースとは、磨きぬかれた貴族の剣。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: トランプ メモ

クローバーのエース

返信

 クローバーのエースとは、立ち上がった農民の秘めたる勇気。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

トランプ メモ

返信

zgershiy


スペードは「剣」

ハートは「聖杯」

ダイヤは「金貨」

クラブは「棍棒」


スペード【意味】
	騎士、貴族、貴族の剣、冬、
	風の星座(ふたご座・てんびん座・みずがめ座) 

ハート【意味】
	僧侶の教える魂、聖杯、愛、感情、春、

続きを読む

投稿者 fh9xif | 返信 (4)

社民は本当にクソだな

返信
頑固に「護憲」を掲げる社民党が、鳩山由紀夫首相が率いる連立政権でさっそく足をひっぱり始めた。社民党きっての論客である辻元清美衆院議員の国土交通副大臣起用をめぐっても大混乱。組閣翌日に副大臣辞任というハプニングが起きる寸前だった。社民党は衆参12人の小所帯だが、外交・安保政策だけでなく、政権運営面の「火種」となりかねないドタバタぶりに、民主党からは「付き合いきれない」(党幹部)とため息が漏れている。(原川貴郎)

  ■ドレスで認証式、副大臣会議に現れた辻元清美氏

 18日午後、国会内の社民党控室で、辻元氏は国交副大臣就任を駄々っ子のように拒み続けた。

 辻元氏「やだ、やだ、やだ、やだ!」

 阿部知子政審会長 「そんなのダメ。やりなさい!」

 辻元氏「(福島瑞穂)党首が閣議で署名しちゃってるんですよ。もうどうしてくれるんですか、幹事長!」

 混乱は17日夜に始まった。前原誠司国交相から電話で副大臣就任の要請を受けた辻元氏は、社民党国対委員長であることを理由に断り、対応を重野安正幹事長に一任した。

 これを受け、重野氏は党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相氏と協議しようとしたが、電話がつながらず、福島氏は18日午前の閣議で、辻元氏の名前が掲載された副大臣名簿に署名してしまった。

 ところが、福島氏は閣議後の記者会見で「サインはしていない。平野博文官房長官からは『調整中の方がまだ何人かいる』とのことだった」と署名の事実を否定。最後は署名したことを認めたが、なぜ辻元氏の意向を踏まえず署名したのかは定かではない。

 辻元氏の抵抗を受け、社民党幹部は18日夜の副大臣認証式までに閣議決定を撤回させようと動いたが、官邸サイドは「できません」ときっぱり拒否。重野氏は国民新党幹部に「連立政権として十分な意思疎通ができていない」と不満をぶちまけたが、もはや白旗を上げるしかなかった。

 社民党の混乱に民主党幹部は「党内の連携ミスの責任をこちらに押しつけられても困る」とあきれ顔。辻元氏が国対委員長職に固執した理由は分からないが、辻元氏は平成15年に秘書給与流用事件で詐欺容疑で逮捕され、翌年2月に有罪判決を受けた。自民党幹部は「内閣に入ってくれた方が攻撃しやすい」とほくそ笑んでいる。

社民・辻元氏が駄々っ子状態 民主ため息(産経新聞) - Yahoo!ニュース



鳩山政権には早速ガッカリすることも多いが,連立を解消するためにも来年の参院選は民主を勝たせなければと思ってしまう。

国民新党も連立解消してほしい。

ただ,社民は完全に消えてほしいけど,国新は小政党の野党としてならいてもいいかなと思う。

公明・社民・共産が消失して,外交・防衛・歴史認識については右ですべての党が一致して,経済・福祉で対立軸をつくって政界再編とか理想だけど無理。

でも,公明・社民・共産の消失だけなら完全小選挙区制で実現できるから何とかならないかな。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

オタクの方,ねとらじ聴いてる方がいたら申し訳ないんだけど

返信

ねとらじ聴くのやめた理由は単に時間を浪費するからっていう理由だけじゃない。

全員じゃないだろうけど,基本的にあそこはオタクが多い。

アニメ・・ゲーム・ニコニコ動画・2ちゃんねる・Skypeが彼らの共通前提なんだよ。

でも俺はそういうのに興味ないんだ。

アニメを多少観るくらい。

それも美少女・萌えアニメは観ないし。

現実ではオタクってキモがられて,そのことにオタクは怒ってたりするけど,あそこではオタクじゃない俺の方が疎外される側なんだよな。

あそこにいる人たちなら知ってて当然のアニメ・(ニコニコの)動画・(アニソン・ミクなどの)歌・2ちゃん用語などを俺は知らない。

知らないゆえにネタだとわからずマジレスしてつっこまれたり。

一瞬しまったと思ったが,ふと我に返って,いやいや,マトモなのは俺の方だ,と。

もちろんオタクとか個人の趣味を馬鹿にするつもりはない。

リアルはリアルでちゃんとしてる人もいるだろうし。

たださ,俺が目指してる方向じゃないわけで,それを忘れてオタクに劣等感を抱いた自分を客観して,何やってんだよ俺みたいに思ったのよ。

ねとらじ聴いて,若い女の子(DJ)相手に下ネタレスして,Skypeできない(マイクつきヘッドフォンちょっと前に壊れた)自分に苛立っている自分,キモいって思っちゃったのよ。

だからやめたんだよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 日本館 (かいこじま) の内部

堺屋太一のインタビューより

返信
jrkg6upt


 上海博覧会はきっと内需を拡大、消費を刺激する率先者になる。1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。


 「日本産業館」に関する話をすると、堺屋さんは「一年をかけて、調査研究を行ったが、私は日本産業館の展覧会館によって新概念、新技術、新美学という新しいコンセプトを表現したいと思っている。まず、リサイクルであるが、日本産業館は上海江南造船工場の古い工場の建物を利用することとしており環境を重視する時代感に相応しい。これまでの世博会は当時の技術と哲学を誇示したが、今やリサイクルがエネルギー節約時代の象徴である。」


 「次は空間である。入館から待つ場所、主題展示空間、主要展覧区まで、魅力いっぱい、大きさの違う空間を作り出すことで、観衆にどこでもリズム感を感じさせる。第三は動線である。日本産業館は3分間ごとに変わるので、観衆も動線に従って規律的に移動する。」


 「館内では飲食とショッピングの空間を別に設置しているが、高級日本レストランと新型の日本の庭もある。レストランに来るお客さんは快適な雰囲気で日本料理を味わうことができる。ショッピング空間では、未来の郵便局への構想を演繹し、即ち、人々は通信技術の高度発達社会でどう交流するのか。これも新課題への探索である。」


 上海世博会の日本産業館は日本唯一の民間企業が出資し建設する展覧館である。「我々は日本企業をがっかりさせない、中国人観客の期待に背かない」と堺屋さんは自信満々で語った。

----


 新概念、新技術、新美学 。

 ほーー。


>1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。

>2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。


 この文章は説得力があるなー。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

パーソナル3D空間を持てる環境が必要

返信

 Second life の先走った失敗は、ユーザーそれぞれがSecond lifeとは別に 

パーソナル3D空間をそこそこ充実させる環境を持ちえなかったところにあると思う。

 今のSNS がうまくいってるのは、ブログというパーソナルtext空間を個人がそこそこ

充実させることができているからだ(だろう) 。


 それにしても、Second life 以降、ソーシャル3D みたいな話題は出なくなった。


 だがしかし、この先 グーグルはここを攻めてくる。 FFox にしても3.5 の次のバージョンでは

3Dの標準を搭載すると言っている。


 グーグルの中の人が 以前言った、機は熟した、という言葉が印象深い。


 オープンソーシャル3D と パーソナル3D は分けて考えた方がいい。 パーソナル3D の成長度合いによって

オープンソーシャル3D との連結の仕方が変わってくるだろうから。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

日本館 (かいこじま) の内部

返信


 日本と中国との過去の歴史的関係であるとか、日本の今の生活ぶりであるとか、通路を歩いてパネルやセットを

見るだけ。 この動画を見るかぎり、なーんだ、って感じ。

 まぁ、第三展示室の舞台で どんなものが催されるか ぐらいだろう。 (最新のロボットもあるとは言ってたけど)


 建物の中のコンテンツは どうってことない、とは予想してたけど...

これだったら 中国の技術でのバーチャルパビリオンの方が ほんといいかもしれない。 ウェブ技術の産業育成って面もあるから、力の入ったものになるのではないか(と思う) 。


■ 電波塔のある中心部との距離感

sgershiy

続きを読む

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

はきだし

返信

じいちゃんとばあちゃんのお墓参りにいったときになんとなく件の宗教勧誘のエピソードを母親に話した。

すると母親はこんな話をこぼした。


「あんたのじいちゃんも勧誘受けてたわ、特に入院してたとき。」

「『俺は入んねえとは言ってねえよ。ただ、日本中の人が全員入った最後に入るから

そんときまた来てくれ』って言ってたねぇ。」

「あーいうやつらはそーいう人狙うんだよ。露骨だねえ。」


じいちゃんの受け答えでプラネテスを思い出した。

もしも、世界中の人たちすべてと愛し合えたら。


じいちゃんはそこに答えを持っていたんだと思う。

じいちゃんの余裕の受け答えはやっぱりかっこいい。


じいちゃんにはかなわない。

この連休、こっちに帰ってきてよかった。




最後に余談。

この休み中に私の一族郎党はほぼ全員動物嫌いなことが判明した。

私も「猫は好き」を装っているけど実は興味のかけらもなかったりする。

私と母の嫌いな理由は「何考えてるのかわかんなくて意思の疎通が図れなくて薄気味悪くて怖い」から。

(私と母に関しては意思の疎通をする気もないけれど)

というわけで、動物好きの方には申し訳ないが今後動物嫌いの方がいたら

「エーこんなにかわいいのにー」という押し付けはやめていただきたい。

動物嫌いの人はそのマジョリティーがあまりにも強烈なので

それだけでストレスを感じていたりするのにゃあ。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

同じ過ちを繰り返す。

返信

そして同じ決意を繰り返す。


ネットでダラダラ時間を浪費してたらダメ。

ねとらじにハマってしまったのは失敗だった。

もう聴かない。お気に入りから削除した。

無料フラッシュゲームもやらない。

ネットは週に3日まで,1回1時間以内。

特に必要がなければ,ニュースとmixiとsa.yona.laと知人のページ以外見ない。

それ以外は,勉強・運動・読書といった自分を高められることに費やす。

そしてリア充へ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: ピルスナーでウルクェる!? — Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース

基本は「プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!」派です。

返信

まあ,あれは参考程度にメモしておいただけで,本来自分はビールに限らず飲み物・食い物に関して薀蓄とかを語ったり,こうするのがいいんだみたいなこだわりをもったりする方じゃないです。

ただ,敢えて語るとしたら,暑い日に一生懸命仕事したり運動したりした後のよく冷えたビールの最初の1杯最初の1口ほどうまいものはないってことくらいです。


漫画って『もやしもん』ですかね?

なんか読んだことがあるようなないような。

自分は『もやしもん』で自分の好きなビールの種類がピルスナーであると知りました。

エールとかそんなに好きじゃないんですよね。

そのチェコの店でいつか飲んでみたいです。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

ツイッターに140字以上(250字)のつぶやきを投稿できるようにするグリ モン

返信

http://sakuratan.biz/archives/1299


 250文字といったら どれくらいの文章量なのか。

芥川龍之介の文章で。


子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の

愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない

であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西

遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ

れも今以て愛読してゐる。一時は「水滸伝」の中の一百八人の豪傑の

名前を悉く諳記(あんき)してゐたことがある。その時分でも押川春

浪氏の冒険小説や何かよりもこの「水滸伝」だの「西遊記」だのとい

ふ方が遥かに僕に面白かつた。中学へ入学前から徳富蘆花氏の「自然

と人


 これで250字。

これの140字は ↓ 。


子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の

愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない

であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西

遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ

れも今以て愛読してゐる。一時は「


★ 140文字を超えてるツイート ↓ (必見)

http://twitter.com/sakuratandotbiz/status/4166015997


 おーー !! こうゆうことができるのか !!

今まで140文字と意識していたのは何だったんだ。


 twitter というのは、140文字以下で形成されたバーチャルな世界といえまいか。

サーバーのしくみとしては140文字以上でも大丈夫なのに、人の側で140文字のルールを守っていると。

 冗長にしない、短く折りたたむ、そうゆうバイアスを働かせるための一つの足かせなんだと。

ある意味、ライセンスとも言える。 (140文字を守るなら あなたは自由に振舞えます、というライセンス)

(ライセンスは人の側にあるもの、サーバーの中にあるわけじゃない)


 実はリミッターは はずせるということを知って何か見えてきた。

 (もう、俺は自由だぁーー )

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.