favorites of rwdg5z
Re: 酒が怖い
mixi の右上広告非表示 |
返信 |
firefox css |
どのページも広告は iframe タグみたいだから、これを非表示にした。 FFox Stylish css 。
------
@-moz-document url(http://mixi.jp/), url-prefix(http://mixi.jp/), domain(mixi.jp/) { iframe { display: none; } }
------
Re: トランプ メモ
社民は本当にクソだな |
返信 |
Quote 政治 ニュース |
頑固に「護憲」を掲げる社民党が、鳩山由紀夫首相が率いる連立政権でさっそく足をひっぱり始めた。社民党きっての論客である辻元清美衆院議員の国土交通副大臣起用をめぐっても大混乱。組閣翌日に副大臣辞任というハプニングが起きる寸前だった。社民党は衆参12人の小所帯だが、外交・安保政策だけでなく、政権運営面の「火種」となりかねないドタバタぶりに、民主党からは「付き合いきれない」(党幹部)とため息が漏れている。(原川貴郎)
■ドレスで認証式、副大臣会議に現れた辻元清美氏
18日午後、国会内の社民党控室で、辻元氏は国交副大臣就任を駄々っ子のように拒み続けた。
辻元氏「やだ、やだ、やだ、やだ!」
阿部知子政審会長 「そんなのダメ。やりなさい!」
辻元氏「(福島瑞穂)党首が閣議で署名しちゃってるんですよ。もうどうしてくれるんですか、幹事長!」
混乱は17日夜に始まった。前原誠司国交相から電話で副大臣就任の要請を受けた辻元氏は、社民党国対委員長であることを理由に断り、対応を重野安正幹事長に一任した。
これを受け、重野氏は党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相氏と協議しようとしたが、電話がつながらず、福島氏は18日午前の閣議で、辻元氏の名前が掲載された副大臣名簿に署名してしまった。
ところが、福島氏は閣議後の記者会見で「サインはしていない。平野博文官房長官からは『調整中の方がまだ何人かいる』とのことだった」と署名の事実を否定。最後は署名したことを認めたが、なぜ辻元氏の意向を踏まえず署名したのかは定かではない。
辻元氏の抵抗を受け、社民党幹部は18日夜の副大臣認証式までに閣議決定を撤回させようと動いたが、官邸サイドは「できません」ときっぱり拒否。重野氏は国民新党幹部に「連立政権として十分な意思疎通ができていない」と不満をぶちまけたが、もはや白旗を上げるしかなかった。
社民党の混乱に民主党幹部は「党内の連携ミスの責任をこちらに押しつけられても困る」とあきれ顔。辻元氏が国対委員長職に固執した理由は分からないが、辻元氏は平成15年に秘書給与流用事件で詐欺容疑で逮捕され、翌年2月に有罪判決を受けた。自民党幹部は「内閣に入ってくれた方が攻撃しやすい」とほくそ笑んでいる。
鳩山政権には早速ガッカリすることも多いが,連立を解消するためにも来年の参院選は民主を勝たせなければと思ってしまう。
国民新党も連立解消してほしい。
ただ,社民は完全に消えてほしいけど,国新は小政党の野党としてならいてもいいかなと思う。
公明・社民・共産が消失して,外交・防衛・歴史認識については右ですべての党が一致して,経済・福祉で対立軸をつくって政界再編とか理想だけど無理。
でも,公明・社民・共産の消失だけなら完全小選挙区制で実現できるから何とかならないかな。
オタクの方,ねとらじ聴いてる方がいたら申し訳ないんだけど |
返信 |
日記 |
ねとらじ聴くのやめた理由は単に時間を浪費するからっていう理由だけじゃない。
全員じゃないだろうけど,基本的にあそこはオタクが多い。
アニメ・・ゲーム・ニコニコ動画・2ちゃんねる・Skypeが彼らの共通前提なんだよ。
でも俺はそういうのに興味ないんだ。
アニメを多少観るくらい。
それも美少女・萌えアニメは観ないし。
現実ではオタクってキモがられて,そのことにオタクは怒ってたりするけど,あそこではオタクじゃない俺の方が疎外される側なんだよな。
あそこにいる人たちなら知ってて当然のアニメ・(ニコニコの)動画・(アニソン・ミクなどの)歌・2ちゃん用語などを俺は知らない。
知らないゆえにネタだとわからずマジレスしてつっこまれたり。
一瞬しまったと思ったが,ふと我に返って,いやいや,マトモなのは俺の方だ,と。
もちろんオタクとか個人の趣味を馬鹿にするつもりはない。
リアルはリアルでちゃんとしてる人もいるだろうし。
たださ,俺が目指してる方向じゃないわけで,それを忘れてオタクに劣等感を抱いた自分を客観して,何やってんだよ俺みたいに思ったのよ。
ねとらじ聴いて,若い女の子(DJ)相手に下ネタレスして,Skypeできない(マイクつきヘッドフォンちょっと前に壊れた)自分に苛立っている自分,キモいって思っちゃったのよ。
だからやめたんだよ。
Re: 日本館 (かいこじま) の内部
堺屋太一のインタビューより |
返信 |
Reply 上海万博 |

上海博覧会はきっと内需を拡大、消費を刺激する率先者になる。1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。
「日本産業館」に関する話をすると、堺屋さんは「一年をかけて、調査研究を行ったが、私は日本産業館の展覧会館によって新概念、新技術、新美学という新しいコンセプトを表現したいと思っている。まず、リサイクルであるが、日本産業館は上海江南造船工場の古い工場の建物を利用することとしており環境を重視する時代感に相応しい。これまでの世博会は当時の技術と哲学を誇示したが、今やリサイクルがエネルギー節約時代の象徴である。」
「次は空間である。入館から待つ場所、主題展示空間、主要展覧区まで、魅力いっぱい、大きさの違う空間を作り出すことで、観衆にどこでもリズム感を感じさせる。第三は動線である。日本産業館は3分間ごとに変わるので、観衆も動線に従って規律的に移動する。」
「館内では飲食とショッピングの空間を別に設置しているが、高級日本レストランと新型の日本の庭もある。レストランに来るお客さんは快適な雰囲気で日本料理を味わうことができる。ショッピング空間では、未来の郵便局への構想を演繹し、即ち、人々は通信技術の高度発達社会でどう交流するのか。これも新課題への探索である。」
上海世博会の日本産業館は日本唯一の民間企業が出資し建設する展覧館である。「我々は日本企業をがっかりさせない、中国人観客の期待に背かない」と堺屋さんは自信満々で語った。
----
新概念、新技術、新美学 。
ほーー。
>1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。
>2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。
この文章は説得力があるなー。
パーソナル3D空間を持てる環境が必要 |
返信 |
3d |
Second life の先走った失敗は、ユーザーそれぞれがSecond lifeとは別に
パーソナル3D空間をそこそこ充実させる環境を持ちえなかったところにあると思う。
今のSNS がうまくいってるのは、ブログというパーソナルtext空間を個人がそこそこ
充実させることができているからだ(だろう) 。
それにしても、Second life 以降、ソーシャル3D みたいな話題は出なくなった。
だがしかし、この先 グーグルはここを攻めてくる。 FFox にしても3.5 の次のバージョンでは
3Dの標準を搭載すると言っている。
グーグルの中の人が 以前言った、機は熟した、という言葉が印象深い。
オープンソーシャル3D と パーソナル3D は分けて考えた方がいい。 パーソナル3D の成長度合いによって
オープンソーシャル3D との連結の仕方が変わってくるだろうから。
日本館 (かいこじま) の内部 |
返信 |
上海万博 |
日本と中国との過去の歴史的関係であるとか、日本の今の生活ぶりであるとか、通路を歩いてパネルやセットを
見るだけ。 この動画を見るかぎり、なーんだ、って感じ。
まぁ、第三展示室の舞台で どんなものが催されるか ぐらいだろう。 (最新のロボットもあるとは言ってたけど)
建物の中のコンテンツは どうってことない、とは予想してたけど...
これだったら 中国の技術でのバーチャルパビリオンの方が ほんといいかもしれない。 ウェブ技術の産業育成って面もあるから、力の入ったものになるのではないか(と思う) 。
■ 電波塔のある中心部との距離感

はきだし |
返信 |
じいちゃんとばあちゃんのお墓参りにいったときになんとなく件の宗教勧誘のエピソードを母親に話した。
すると母親はこんな話をこぼした。
「あんたのじいちゃんも勧誘受けてたわ、特に入院してたとき。」
「『俺は入んねえとは言ってねえよ。ただ、日本中の人が全員入った最後に入るから
そんときまた来てくれ』って言ってたねぇ。」
「あーいうやつらはそーいう人狙うんだよ。露骨だねえ。」
じいちゃんの受け答えでプラネテスを思い出した。
もしも、世界中の人たちすべてと愛し合えたら。
じいちゃんはそこに答えを持っていたんだと思う。
じいちゃんの余裕の受け答えはやっぱりかっこいい。
じいちゃんにはかなわない。
この連休、こっちに帰ってきてよかった。
最後に余談。
この休み中に私の一族郎党はほぼ全員動物嫌いなことが判明した。
私も「猫は好き」を装っているけど実は興味のかけらもなかったりする。
私と母の嫌いな理由は「何考えてるのかわかんなくて意思の疎通が図れなくて薄気味悪くて怖い」から。
(私と母に関しては意思の疎通をする気もないけれど)
というわけで、動物好きの方には申し訳ないが今後動物嫌いの方がいたら
「エーこんなにかわいいのにー」という押し付けはやめていただきたい。
動物嫌いの人はそのマジョリティーがあまりにも強烈なので
それだけでストレスを感じていたりするのにゃあ。
同じ過ちを繰り返す。 |
返信 |
日記 |
そして同じ決意を繰り返す。
ネットでダラダラ時間を浪費してたらダメ。
ねとらじにハマってしまったのは失敗だった。
もう聴かない。お気に入りから削除した。
無料フラッシュゲームもやらない。
ネットは週に3日まで,1回1時間以内。
特に必要がなければ,ニュースとmixiとsa.yona.laと知人のページ以外見ない。
それ以外は,勉強・運動・読書といった自分を高められることに費やす。
そしてリア充へ。
Re: ピルスナーでウルクェる!? — Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース
基本は「プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!」派です。 |
返信 |
Reply |
まあ,あれは参考程度にメモしておいただけで,本来自分はビールに限らず飲み物・食い物に関して薀蓄とかを語ったり,こうするのがいいんだみたいなこだわりをもったりする方じゃないです。
ただ,敢えて語るとしたら,暑い日に一生懸命仕事したり運動したりした後のよく冷えたビールの最初の1杯最初の1口ほどうまいものはないってことくらいです。
漫画って『もやしもん』ですかね?
なんか読んだことがあるようなないような。
自分は『もやしもん』で自分の好きなビールの種類がピルスナーであると知りました。
エールとかそんなに好きじゃないんですよね。
そのチェコの店でいつか飲んでみたいです。
ツイッターに140字以上(250字)のつぶやきを投稿できるようにするグリ モン |
返信 |
http://sakuratan.biz/archives/1299
250文字といったら どれくらいの文章量なのか。
芥川龍之介の文章で。
子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の
愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない
であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西
遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ
れも今以て愛読してゐる。一時は「水滸伝」の中の一百八人の豪傑の
名前を悉く諳記(あんき)してゐたことがある。その時分でも押川春
浪氏の冒険小説や何かよりもこの「水滸伝」だの「西遊記」だのとい
ふ方が遥かに僕に面白かつた。中学へ入学前から徳富蘆花氏の「自然
と人
これで250字。
これの140字は ↓ 。
子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の
愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない
であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西
遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ
れも今以て愛読してゐる。一時は「
★ 140文字を超えてるツイート ↓ (必見)
http://twitter.com/sakuratandotbiz/status/4166015997
おーー !! こうゆうことができるのか !!
今まで140文字と意識していたのは何だったんだ。
twitter というのは、140文字以下で形成されたバーチャルな世界といえまいか。
サーバーのしくみとしては140文字以上でも大丈夫なのに、人の側で140文字のルールを守っていると。
冗長にしない、短く折りたたむ、そうゆうバイアスを働かせるための一つの足かせなんだと。
ある意味、ライセンスとも言える。 (140文字を守るなら あなたは自由に振舞えます、というライセンス)
(ライセンスは人の側にあるもの、サーバーの中にあるわけじゃない)
実はリミッターは はずせるということを知って何か見えてきた。
(もう、俺は自由だぁーー )
家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース |
返信 |
Quote グルメ メモ |
1日の疲れを癒してくれる冷えた1杯のビール。最近は家飲み派が増えているというが、どうしてもお店で飲むビールとは差が出てしまうような…。そこで、ビールの専門家、サッポロビール博物館の学芸員・森さんを直撃! 缶ビールでもおいしく飲める方法を教えてもらった。
「家でも5つのコツさえつかめば、おいしいビールが飲めるんですよ」と森さん。その“5つ”とは…?
1つ目は「グラスの選び方」。ビールをよりおいしくするグラスの黄金比は、口径と高さの比が1:2。ロックグラスのような背が低いものでは泡が立ちにくく、高すぎると泡が立ち過ぎてしまうのだとか。もちろん、ビールの特性に合ったグラスを選ぶのが一番だが、一般的なビールでは“1:2”のグラスでOK。
2つ目は「グラスの洗い方」。油汚れを落としたスポンジで洗うと、油がグラスに残ってしまうことがあり、これが泡が早く消える原因になることも。そのため、グラス専用のスポンジを用意するのがベストなのだとか。また、布巾などで拭かずによくすすいで逆さに伏せて自然乾燥すれば、手の脂も付いていないピカピカグラスが出来上がる。
3つ目は「冷やし方」。ビールの飲み頃の温度は6〜8℃。よくグラスを「冷凍庫」に冷やす人がいるが、反対に冷やし過ぎは味がにごったり、味がわかりにくくなりのだとか。缶ビールもグラスも「冷蔵庫」で冷やすのがオススメ!
4つ目は「注ぎ方」。注ぎ方の極意は、“3度注ぎ”。始めは勢い良く注いで泡が立ったら一旦泡が落ち着くまで待つ。次に、泡を持ち上げるようにゆ〜っくり注く。そして最後にこんもりした泡を作って完成! これで「理想的なビールと泡の比率 7:3」の“黄金比ビール”の完成だ!
そして最後は、「飲み方」。「ビールは威張って飲んでください」と森さん。「日本酒のようにグラスを“迎えにいく”と、のどが絞まってしまい、いい喉越しは生まれません。背筋を伸ばし、脇をしめて飲むのがおいしいんです!」とのこと。加えてこの姿勢で飲むと、ビールのガスが適度に抜けてお腹がはりにくくなるといううれしい効果も。
ビール好きの人なら当たり前かもしれないが、いつも缶のまま飲んでしまう無粋な記者にとっては、驚きの連続。缶のままだとガス圧も高く、泡が無い状態で飲むことにもなるので、この5か条でおいしい家飲みを味わってみて。9/20(日)〜23(水)で開催する「恵比寿麦酒祭」内の「恵比寿麦酒記念館ガイドツアー」では、無料でおいしく飲む方法や試飲が体験できるとのことなので、大型連休中に“ビールマスター”を目指すのもおすすめだ。