favorites of rwdg5z
http://q3e8mk.sa.yona.la/84 |
返信 |
発注していた DIANE35が 12回分届いた
12,876円
前回と 錠剤の色や パッケージデザインが変わっていた
さて いつまで 飲み続けるのかな ・ ・ ・
今日も 眠い
万年 睡眠不足
今日は 久々に残業なしで 会社出られるかな?
定時迄 あと約2時間半
年俸制 見込み残業代込
残業代もボーナスも元々出ない会社
でも 最近は
見込み残業をオーバーしているような気がする ・ ・ ・
たまには 息抜きしないと
仕事のやる気がマイナスになる
ここ数ヶ月
何だかんだと ストレス発散も含め
お金を遣い過ぎてしまった ・ ・ ・
今月の請求を最後に
やっと
金額が6桁代の カード請求が無くなると思っていたのに
洗濯機が壊れてしまった ・ ・ ・Orz
メーカーは好みじゃなかったけれど
友人から譲ってもらった洗濯機だから
トータルで 11年 ・ ・ ・壊れてもおかしくはないけれど
何も このタイミングで壊れなくても(涙)
と 思ってしまふ
仕方ないので ここはひとつ 今月は彼の家でお洗濯して
来月 洗濯機を2回払いで購入
or
さっさと買い替えて 多少の金利には目を瞑り
数回の分割払いで購入
迷うところ ・ ・ ・
Re: もうオヤジなのだなぁ。
http://vuchqe.sa.yona.la/183 |
返信 |
Reply |
しかしその指摘を男がすると絶対セクハラ扱いされそう。さわやかに指摘できる男になりたいもんだ。
Bookmark 2 |
返信 |
RIGOLETTO
六本木 : http://www.rigoletto.jp/
夢屋銀兵衛&虎夢
銀座 : http://www.yumeyaginbei.com/indexf.html
点-TOMORU-
恵比寿 : http://www.gnavi.co.jp/tomoru/
黄金屋 隠れ艶
恵比寿 : http://www.koganeya.net/
月の蔵
みなとみらい : http://r.gnavi.co.jp/g002227/
新宿 : http://r.gnavi.co.jp/g002220/
橙屋
桜木町 : http://r.gnavi.co.jp/g052832/
新宿 : http://r.gnavi.co.jp/g145300/
柳苑
京都 : http://www.kyogashi-ryuen.jp/top.html
麺の坊 砦
神泉 : http://www.walkerplus.com/tokyo/gourmet/DETAIL/V-TOKYO-7RTAE503/
龍の髯
南林間 : http://homepage3.nifty.com/ryunohige/
麺場ハマトラ
日吉 : http://www.walkerplus.com/yokohama/gourmet/DETAIL/V-YOKOH-7RTAG146/
万豚記
町田 : http://www.kiwa-group.co.jp/restaurant/a100239.html
Re: 雨空
http://6i2sp6.sa.yona.la/127 |
返信 |
Reply |
自然の美しさに癒されますね。
雨って、落ち着いて寝てるには最高です…。
VB |
返信 |
プログラミング言語 |
「最も利用しているプログラミング言語」を聞いた。最も多かったのは「Visual Basic(VB)」(27.7%)。これにに「C/C++」(22.5%),「COBOL」(9.9%)が続いた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090522/330533/
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
会社でエクセル使っていればマクロも使うだろうし、いやでもVB(A)に接することになる。
そこで面白みを感じはじめて VB派になる ってパターンは多いだろう。
俺はCorelDraw のマクロがVB(A)だったから そっちから入ったけど。
(日曜プログラミングのレベルにも達していないかもしれないけど、面白いことは面白い。)
それとMSDN のサービスがいい。丁寧で、わかりやすい。
Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/91
http://6i2sp6.sa.yona.la/126 |
返信 |
Reply |
ダメンズ好きの人って、わかってても惹かれちゃうみたいですね。
でも、それでも良いって言う人もいるので自分が良ければ良いんじゃないですか?
私には、良くわかりませんが…。
Re: これは効かないハズ
画面上下(ぼやけ部分)を暗くしてみた |
返信 |
Reply |

明度もかなり関係しているんじゃないかな。
あのユニクロのミニチュア動画も なんか曇りの日の感じだったし。 フォーカスしているところより周りの方を ちょっと
暗めにするといいのでは。
この加工ではミニチュア感が弱いかな。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1969
http://6i2sp6.sa.yona.la/125 |
返信 |
Reply |
可愛いけど、高いと思うのはスワロスキーとデズニィーの価値がわかってないという事か?
世間様は高いか、安いかどっちなんだろう?
「僕と鼠」3部作 + その後の「僕」 |
返信 |
Amazon 本 |
『風の歌を聴け』は前にも載せたけど,シリーズものということで重複投稿。
『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』で「僕と鼠」3部作と言われている。
『ダンス・ダンス・ダンス』には「鼠」が出てこないので正式に4部作とは言われていないが,主人公の「僕」は同一人物でストーリー的にも続いているし,特に前作の『羊をめぐる冒険』を読んでいないとよくわからない話になっているので事実上の4部作と言ってもいいだろう。
ちなみに『ノルウェイの森』はこのシリーズと直接のつながりはないが,『1973年のピンボール』に『ノルウェイの森』を思わせる名前とエピソードが出てくる。
作中の時代設定を考えると,『ノルウェイの森』はエピソード1というかエピソード0的な原物語にあたると考えられる。(ストーリーは『蛍』という短篇が元)
もちろん主人公の「僕」は別人物で,整合しない部分もあるのでパラレルな関係になるのだが。
他の作品はまだ読んでないからわからないけど,村上春樹に関する文章をいくつか読んだところによると,村上作品には他の村上作品の登場人物やエピソードを思わせるような部分がよく出てくるようだ。
元々村上春樹は1作の中でもパラレルワールドと現実世界を行ったり来たりしたり,ごちゃ混ぜにしたりするのが売りだから,別の作品と作品も似ているけどちょっとズレているパラレルな関係になっているということだろう。
4部作の中では『ダンス・ダンス・ダンス』が1番気に入った。
「ユキ」という13歳の少女がとっても魅力的なのだ。
村上作品はやや難解なメタファーやパラレルが評価されていて,良くも悪くも批評の対象になっているのかもしれないが,この「ユキ」にしろ『ノルウェイの森』の「小林緑」にしろ,瑞々しい女性キャラクターがいいなと俺は思う。
それにしても,村上春樹のメタファーやパラレルをいったいどれだけの人がわかってるのだろうか?
俺は部分的にはわかるけど,よくわかってないところも結構ある。
村上春樹自身も100%分析的に読めちゃう(逆に言うと計算で書かれた)作品がいい作品だとは思わない,もっと心で感じてくれみたいなことを言ってた気がするから,わかってないのは別にいいと思うんだけど,わからない深さがあることはわかっていてほしいと思う。
発売からしばらくは置かなくていいと思います。 |
返信 |
Reply |
今日の朝日新聞朝刊(実家なので私の政治的立場とは無関係)にも図書館について書いてありましたね。
新刊に限らず,利用者数を基準に置く本を決めるのはやめてほしいです。
娯楽性が高くて人気の高い本に偏り過ぎな気がします。(もちろん人気も価値も高い本もありますが)
人気はないけど価値はある本を税金で買って図書館に置くことに意味があるんであって,税金使わなくっても売れてる本ならわざわざ図書館に置かなくてもいいのにって思います。
ある程度時間が経って,話題もなくなり売れなくなったときにまだ価値があると認められれば,それはそのときに置けばいいわけですし。
図書館にある“価値のある本”をちょっと難しめだけどタダで読むためには仕方ないしと思って読んだり,ちょっと背伸びしてみたり,きちんと選び抜かれた本が置いてある図書館の危険な香り・知への誘(いざな)いに負けるっていう経験が大事だと思うんですよ。
でも今の大衆に媚びた図書館にはそういうのないんですよね。
ヨーロッパなんかでは司書のレベルも高くて,どの本がいいかとか深い知識をもってるらしいですけど,日本の司書は大学でちょろっと単位とっただけでただ本を整理するだけの雑用係みたいなもんになっちゃってる気がします。(私が知らないだけかもしれませんが)
コストを抑えるためにバイトを使うなんてざらですし。(これは事実です)
本当は然るべき見識をもった人が価値のある本をしっかり選ぶようなシステムにすべきだと思うんですが。
ただ,コストのこととかも考えると,利用者は少ないけど価値のある本をまもるには,1つの図書館単位ではなく,ネットワ-ク化して取り寄せるとか,(Googleの例の件には反対ですが)デジタル&データベース化するしかないのかなとも思います。
なんか,元の話題から脱線してるんでこの辺で。