favorites of rwdg5z
まー |
返信 |
ぶっちゃけ、今日も明日もあさってだってどうだっていい。
今日も生きて遊んで、明日も生きて遊んで、あさってだって同じこと。
時間の流れなんて考えるだけ無駄だと思う。
時間なんて存在しないのかもしれないし
存在しても結局止めることも早めることもできないんなら
結局今日も明日も明後日も等間隔にやってきて、だからこそ等間隔な生活が続くわけで
でももし時間が形あるもので、ゆっくり投げたりビシッっと投げたり
いろいろな経ちかたがあるとしたら
あれ、でもやっぱり明日が来るだけなのか。
永遠に変わらない日々があったとしたら、
たぶん人は永遠に変わらない毎日を過ごす。
期限があって、繰り返さないイベントがあってこそ
人は追われることで何かの変化を持って、明日が今日じゃなくなる。
あれ、実は絶対に明日今日が来ることはないのか。
今は床に落としてしまった100円玉を拾うのがとてももどかしい。
どうして足を机の上に乗せて、落としてしまったんだろう。
難しいね
上手に、満足いくように生きるのは。
だから面白いと感じる人も
だから辛いと思う人もいるから
人はまだ、知的生命体としてとても不十分だと思う。
みらいのひとは、進化しているだろうか。
たとえば、行儀の悪い座り方をして100円玉を落としたりしなかったり、
落ちた100円玉を拾うことに何も感じないぐらいに。
眠たいから、良く話す。
話せば、どうでもよくなるから。
A Summer's Reading |
返信 |
本 |
坪内祐三氏の『ストリートワイズ』という本をパラパラっと立ち読みしていたら,その中に,坪内氏が昔読んで影響を受けた小説として,バーナード・マラマッド『夏の読書』についての記述があった。
そこにはその短篇のあらすじも書いてあり,読んでみたところ,どこかで読んだことのある話のような気がした。
しかし,その場で記憶を辿っても思い出せなかった。
ここ数年,本は買って読むようにしているし,買って読んだ本ならまったく思い出せないということはない。
それ以前はそもそも海外文学なんて読んでいなかった。
いったいどこで読んだのか…。
そして俺はふと思った。
自発的に読んだのではなく読まされたのではないかと。
そう,俺はこれを学校の授業で読んだ(読まされた)のだ。
大学の必修英語の授業,その1つがピューリッツァー賞作家の短篇を読む授業だった。
帰宅して(掃除・整理整頓のときに動かすことはあったが)5年以上開くことのなかったテキストを開いた。
『夏の読書』の文字はなかったが代わりに『A Summer's Reading』の文字があった。
この3,4年で海外文学に目覚め,原著で読む力が自分にあったらなと常々思っていたが,まさか(教授の力を借りたとはいえ)すでに経験済みだったとは。
中心 (ツ(チ)ォンシン) |
返信 |
中国語 |
何々センターと言うときのセンター。
Re: まさに
http://vuchqe.sa.yona.la/180 |
返信 |
Reply |
> 何であと3年もかけて話を進めないといけないのか、正直判らない。
どういう状況?できちゃった婚が一番早いと思うぞ。
http://umu9xi.sa.yona.la/360 |
返信 |
前は隈が酷いと言われた。
次はやつれてると言われた。
でも、ストレスで体重は増えてくんだよなぁ。
明日が遠い。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1879
http://vuchqe.sa.yona.la/178 |
返信 |
Reply |
引用元が読みたいな。
Re: 一人称
http://vuchqe.sa.yona.la/177 |
返信 |
Reply |
おれは結構好きだけどな。苦手の根源は何なんだろう。
男がやるのは気持ち悪いと思うけど。
Re: http://wjxifb.sa.yona.la/66
http://vuchqe.sa.yona.la/176 |
返信 |
Reply |
ワロタ。まじでこんなことする店員いるのか。
地震?と思ったら・・・ |
返信 |
正確な時間は 判らないけれど
15時~16時の間の 1,2分
地震?揺れ方気持ち悪いなぁ・・・(-"-)
って 思ったら
自分の眩暈だった・・・((+_+))
やばいやばい
と 頓服の眩暈止めを服用
そろそろ また眩暈止めと 頭痛薬を処方してもらいに
病院へ行かないと・・・
悪化して メニレットまで処方されたくないし(-_-;)
メニレット 超不味くて しかもゼリーとしては硬いから
噛まないと飲み込めないのが特に厭
http://6i2sp6.sa.yona.la/122 |
返信 |
Reply |
今月、やろうと思ってます…。
ちょっと、不安あり…。
Flickrのモノクロ顔写真 |
返信 |
画像処理 オライリー |
Flickrに面白いページがあった。
モノクロで顔ばかりのページ。
一旦HDR写真にしたのち、モノクロ化しているみたい。
http://www.flickr.com/photos/kelco/sets/72157603876312247/
顔にシワの多い人もいるので、線画化するのにいい素材。
一枚やってみた。