favorites of rwdg5z![]()
![]()
http://vexifb.sa.yona.la/193 |
返信 |
先月の27日からつきあい始めて1ヶ月と少し。
まだ数回しかデートしてないけど、会う度に好きになっていく。
初めて腕を組んだ。相手に近づく異性に無駄にムカつくようになった。
ものを真剣に検分してる時の姿が好き。
ニヒルな笑顔も好きだけど、本気で笑ってる顔が超可愛い。
初めて見た下着姿の下半身がすごく好みだった…。
ベッドの中で震えなくなった。もっと触りたいと思うようになった。
くっついてるだけで欲情するようになった。悶えてる声が好き。
「キスでたつようになった」って言われてうれしかった。
できるかわからないけど、早く抱いて欲しい。
でも私の未来に期待しないで。
こう書いてみると好きだからしてくれてるのかなって思えるけど。
期待されるのいや。
期待されてるようになれなかったらどうしようって思うのが重荷だ。
あとデコ隠せ。眉どうにかしろ。やせろ。
か。わかりました。
はてなカラースター |
返信 |
ニュース | |
引用 :

http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20090403/1238763283
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
これ 星一つ一つに個別のIDがついているのだろうか。
ついているのだとしたら面白いけどね。
上記のページは こんな星なんて はてなが儲けるだけ、星なんかより現金がほしい、っていう内容。
現時点では確かにそう。
これはこのあと なにか展開があるんじゃないの。
たとえば、ついた星の金額分 何か借りることができるとか。
極端な話、はてなからその金額分お金を借りることができる としたっていい。 (星が信用づけになって)
最終的には 自分がお金を返すのだけど、利息がつかないとか(or 少ない利息)。
ま、それはないとしても、時限消滅するキー(パスワードとか)をもらえる(つまりウェブ上でのレンタル)とか、
そうゆう展開があるような気もするけど。
で、それをするには 星一つ一つに個別のIDがつけられていて管理されている必要がある、と。
喜んで(or 面白がって) 星を買ってくれる人がいて、はてなにはお金が入り、記事を書く人には信用が付与される。
もうこの時点で、記事を書く人は 何かの利権を手にしている、と見なせるのではないか (弱い利権だけど)。
そうすると記事を書く人は何か次のアクションに出やすくなる。 (今のところリーチする先はないが)
これはいわば、一種のパトロンシステムなんじゃないか。
はてなには、ユーザーを動機づけさせ、引っ張り出すにはどうしたらいいか、という問題意識があるのだろう。
はてなはこれに答えないといけない。(星を得た人がリーチしたくなる先を作る) これをこのまま放っておくんじゃ商売じゃない。
お金と信用を作れるんだったら、そのあといろんな展開が見えてくる。
はてなは ちょっと踏み出した。 以前より記事を差別化するという方向へ。 (注、人を差別化じゃなく記事を差別化)
中国語で名前に先生がつくと |
返信 |
中国語 | |
引用 :

~~~~
単に 何々さん という意味。
また :
大家 は、everybody の意味。読み方は、ダージャー。
张靓颖 : 光芒 (クウァンマン) インストゥルメンタル |
返信 |
mp3 中国語の歌 | |

■ http://www.76mtv.com/play/98819/ → 
(ページ内 MSメディアプレーヤー埋め込み、音量スライダ最大)
↑がダメなときはこちら↓
■ http://www.mtvtop.net/music/216/216931.htm -- 
(ページ内 MSメディアプレーヤー埋め込み、音量スライダ中)
歌手名 : チャン リャン イン
真夜中のムード インストゥルメンタル。
これはムードありますねー。 真夜中にふさわしい。 夜景にあう曲ってなかなか ないけど、これはあう。
ところどころ伴奏風にハーモニーの声も入っている。夜は これぐらいの歌のほうがいい。
なんかリラックスしまっす。
(この曲は歌フレーズのないバージョン(インストゥルメンタル)です。)
・ クウァンマン は、光のきらめき。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1534
ですよねー |
返信 |
Reply | |
日本のソフトウェア( 特 に 携帯)の出来の悪さには毎度毎度驚かされます。
ソフトウェア開発の責任者は本当に自社の携帯を使ってんだろうか。 満足してるんだろうか。 してたらどうにもならんと思う。
もしそうじゃなきゃ、開発者はよほどやる気がないんだろう。
なんつうか、windowsの悪い所だけをとったような感じなのよね。
windowsって、基本的に最初から付属のソフトは大抵ダメな子。 というか、用途が非常に限られてて狭いソフトばかり。
今の携帯ってそんな感じだと思う。
~ができるソフト(=機能)は有るけど、そのソフトは便利な機能(=使い勝手や細かいオプション)が無くて、本当にただ~が出来るだけのソフト。
でも、Windowsは別に良いんですよ。 だって、いろんな人がwindows向けに開発した便利なソフトが、それもかなり多くのものが無料で手に入もの。
じゃ、携帯は? メールや、画像編集や、メディアの再生、メモやスケジュール機能に文句があったら、別のソフトに変えられる?
無理です。 携帯はハード・ソフトともにほとんどメーカーが握ってる。
こういう不自由なの、良くないと思うなぁー。
でも周りを見渡すと、それなのにみんなその制限の中で自由自在に携帯を操って、便利に使ってるんです。
とくに不満も漏らしていないし、というか全然不満はないみたいなんです。
もしかしたら、柔軟な設計と自由なソフトウェアにばかり頼って利便性を求め続けるのは
ある固定された枠の中での活用方法を見つけ対応していけないオールドタイプの人間のすることなのかな、とも思いました。
あまりPCを使わない世代の人間だから、みんな不満を感じていないだけかもしれないですけど…
Re: 昔誰かが
美しい魔闘家鈴木も顔を隠してたし |
返信 |
Reply | |
スキー場の女はゴーグルで顔が半分隠れているからか,みんな美人に見えるっていうのは昔からよく言われることですけどね。
基本的に,隠れている部分を勝手に都合よく補完しちゃうようにできてるんでしょうね,脳ってやつは。
ウェアも体型を隠す効果はあるので,可愛いというか,スタイルのいい女に見える(勝手に思い込む)のかも。
そういえば,ネット上の女の人のことを勝手に可愛い人なんじゃないかと想像してしまうのは僕だけでしょうか?
Re: FONT1000
http://fh9xif.sa.yona.la/664 |
返信 |
Reply | |
おーー。 この2つのページは訪れたことがなかった。 これはありがたい。 Thanks.
台北の人のブログ |
返信 |
海外 食 | |
http://jiyun0408.pixnet.net/blog/post/23520244
台北のうまい店を紹介している。上記のページは焼肉。
台北を近く感じるなー、こうゆうの見ると。
このページはツイッター経由で知った。 その元ツイッターページは、検索語「食」での検索後ページ。
http://search.twitter.com/search?q=%E9%A3%9F
日本、台湾、中国、が混じっている。漢字を使う国だから「食」で引っかかる。 漢字を使う国が混ざると結構 面白い。
検索後ページがこうゆうのであると 少しずつ勉強してしまう。 自分が中国や台湾のウェブページに興味をもったのもウェブ検索の影響なんですよね。
Font Alliance Network |
返信 |
フォント | |
引用 :
主旨
フォント・アライアンス・ネットワークは、フォントを制作開発するタイプデザイナーの皆様や企業様を対象に、フォントの制作、開発、販売、製品企画 等必要に応じて様々な側面から参加者を支援またはアライアンスを組むことで魅力ある次世代のフォント製品の開発・普及と販売促進に努める活動を行います。
またフォントの製品企画、プロモーション企画、参加者間のコラボレーション等を実現することで、デザイナーや企業単独では提供出来ない企画や製品のサービス提供を目指すと共に、参加者によるフォント情報コンテンツを配信していきます。
言わば、フォント・アライアンス・ネットワークは、メーカーおよびデザイナー参加型のフォント情報コンテンツサイトであり、フォントの販売や製品企画のためのハブサイトです。
○○な女は○割増しで可愛い(エロい・魅力的) |
返信 |
女 | |
昔誰かが,「原チャリに乗ってる女は3割増しで可愛く見える」とか言ってた。
そういうのってあるよね。
今日思った(前々から思ってたけど改めて)のは,「地元のスーパーで買い物してる若い女は3割増しでエロい」ってこと。
たぶん,基本的に生活感のある女が好きっていうのと,ご近所に独り暮らしの若い女がいるってことに興奮するんだと思う。
俺は自制心とか理性が強い方だから大丈夫だけど,俺みたいなやつで,自分を抑えられなかったり思い込みが激しかったりするやつがストーカーとかになるんだろうな。



の :
→