favorites of rwdg5z
テキストによる情景描写 |
返信 |
雑感 |
http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20090409/1239289120
引用 :
小説には「情景が視覚的にイメージできるようにしなけれなばらない」的なお約束があります。あると思います。いきなり登場人物だけがいて周囲の状況が見えない、ということは避けるべきだ的な。個人的には、このお約束というのは「ルール」ではなく「フォーマット」であるべきだとは思うのですが。
私の感覚では、Web小説って数百字から千字ちょっとくらいがいちばん読みやすい長さだと思ってます。ひとつのシーンを何千字、何万字も書くんじゃなくて、千字ちょっとのシーンがブツ切りでいくつも並んでる形式が好き。そういう場合、「最低限の情景描写」がけっこう枷になっちゃったりしますし、単に「書くことになってるから書く」というのもつまらない。
<< このブログ記事↑に関連して ヒューナイン(私) が言及↓ >> ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
ウェブ上の小説においての情景描写。 ウェブ上において情景描写をテキストだけでやるというのは
ちょっと苦しい。本の中でなら それは必要不可欠な叙述であり完全に成り立つ表現であるけれども、
ウェブ上においては絵もあり、音もあり、マップもあり、3D もあるがゆえ テキスト描写が立脚する
足元は曖昧なものとなる。
表現形式はテキストであるけれども、グラフィカルなものや音楽的なものと競合してしまう。
それがウェブの一つの性質。
読み手がもし、テキストによる情景描写のところをダルく感じてスポイルしたならその文章(小説) は
空白だらけの文章になってしまう。(読み手がもう少し絵がほしいなーと思っているとして)
つまり、その時点において小説は すでにバラバラなっているということ。
リンクという機能を使って 引用につぐ引用をすることで 文章がセグメント化されるんじゃない、
表現者が意図する表現を、読み手が ところどころスポイルして頭の中で空白を作るから バラバラのセグメント
になっていく。
まぁ、そう思うわけなんです。
4月の土日は時間があるようで時間がないなー。ゆるゆるに緩んでる。 |
|
::: ツイッ トカード ::: |
ちょいヲタ復帰計画 |
返信 |
ドラマ アニメ |
GEOで旧作100円キャンペーンをやっていたので14本借りてきた。
ほとんど米ドラ。
アニメも少し。
グレンラガンが年末年始にまとめて再放送してたのを観てたんだけど,途中までしか放送されなかったので残りを少しずつ借りて観てる。
ようやく今回で終わり。
途中までだと気持ち悪いから一応観てるけど,正直イマイチ。
なんであんなに絶賛されてんだろ?
ちょっと過剰評価されてると思う。
自分が大人になったせいもあるのかもしれない。
中高生のときはちょいヲタで,流石に同人とかギャルゲーに手を出すほどじゃなかったけど,地上波アニメは大体チェックしてた。
高3の頃からアニメ離れが始まって,ここ数年はほとんど観てなかったんだけど,1年前くらいからまた少しずつ観始めた。
正直,ガンダムooにもマクロスFにもハマれなかった。
昔みたいにたくさん観てるわけじゃないから,観てない中にいい作品があるのかもしれないけど。
で,結局いろいろ忙しいってのもあって,今はアニメだけじゃなくテレビ自体を控えめにしてる。
今後もDVDレコーダーを買うまでは観ないと思う。(DVDレコーダーはHDDに録り貯めて観られるのでOK)
それまではレンタルで過去の名作アニメを観ていこうと思う。
とりあえず,ガンダムとマクロスをファーストから順に観ようかな。
ドラマもアニメも映画も |
返信 |
みんな動画共有サイトで見れる。1 円もかからない。すげー世の中になったもんだ。
http://umu9xi.sa.yona.la/316 |
返信 |
頭が痛い。
頭痛薬はある。
でも薬飲むの怖い。
どうしたものか……。
Re: スレッジハンマー
(中古)書店とレンタルビデオ屋は, |
返信 |
Reply |
BOOK OFF ,amazon(などの通販やネットオークション),GEO,TSUTAYA あたりにもってかれて厳しいですよね。
あとは,ジュンク堂紀,伊国屋,三省堂みたいな大型書店,駅周辺とか立地のいい店,駐車場が広いところぐらいしか生き残らないんじゃないですかね?
それと複合施設?っていうんですかね?スーパーとかホームセンターとかが集まってるところの書店,デパート内の書店とか。
私の地元の(中古)書店,レンタルビデオ屋はやっぱりどんどん潰れていってますよ。
残念な気持ちもありますが,自分も新しい本は大型書店,中古は BOOK OFF,DVD は GEO か TSUTAYA でってことが多いですし,仕方のないことなんですかねぇ…。
My Mini Life が進化していた |
返信 |
紹介 シム |
My Mini Life を訪れてみた。
バージョンアップしてる。 以前は自分の部屋の間取りだけのシステムだった。
それが、もっと大きい地図の上にマッピングできるようになっている。
つまりは、道のついたシムになったということ。
Flashを駆使してこれだけのことができるって、すごい。
この My Mini Life では以前から 小さいメッセージ(シム内では stick note の名称) を
相手シムのアイテム上に残せるようになっている。
それなんか、まさにツイット。
なじめる仮想空間って 3Dより、こうゆうスタイルのものなんだろう と思う。
( ツイッターのようなショートテキストサイトがブームを起こしてくると
それにフックされるように、ショートテキストのあるサービスが注目されたりする。)
ツイットをツイットカードにして、そのカードによって、絵やサイトをドライブする。
そうゆうスタイルもいい。 (今 考えた)
(メンバー5人のグループによるシム)
・ マイミニライフ覚書
左上の三角の再生ボタンはシム内のメッセージを順に表示していくボタン。
ページ表示直後 自動再生される。
mp3 ファイルが設定されていれば、BGMも鳴る。
マウススクロールで拡大縮小ができる。
ウェプの片隅でシムの作業コツコツ |
|
::: ツイッ トカード ::: |
Re: http://fh9xif.sa.yona.la/693
スゴロクは 上がり お話は 落ち |
返信 |
Reply 自己レス |
ダルマに目を入れるってのは、スゴロクの上がりみたいなもの。
龍の絵を描いて最後に目を入れるのは、命を吹き込む みたいな意味合いだけど。
どちらの意味合いで使っているのだろうか、このツイットは。
まーそれはいいとして。
スゴロクなんかのゲームだと最後は 上がり って言う。
それに対して お話 の最後は 落ち だと言う。
小説や映画など物語コンテンツにはよく接しているいるけれども、ゲームなどには
全然接しないで、何が面白いの って言う人がいる。
そうゆう人はたぶん、落ち の方向の感覚オンリーな人なのだろう、上がって 面白いという
感覚がない(or 忘れてしまっている) のだと思う。
落ち と 上がり この2つがある。
話はちょっと変わる。
テトリスなんかのゲームは、フレームにはまり、一致し、整頓され、消えていく、という方向。(点数は増えるが)
アイテムが増えて貯金されていくんじやなく、減っていくという方向だ。
ゲームには、増えていって面白いもの、減っていって(消滅していって) 面白いもの と、2つある。
RPGなんかは、物語としては 落ち に向かい、ゲームとしては 上がり に向かうという2つの構造が
共存している(んじゃないか)。
そして、ゲームとしての 上がり は、整頓され消滅するという 減る 方向に向かっているんじゃないだろうか。
このへんのバランスが ちゃんと取れていないと、これは面白い というところまで行かない。(そんなふうに考えている)
また、話はちょっと変わる。
この目をもってウェブ上のコンテンツに接し、そのコンテンツを上記のような方向性ある動的かかわりぐわいに
改造(もしくは再配置) したならウェブは今以上に面白いものになるのではないか。
何が面白くて何が面白くないのか、そこはきっちり選別する目をもっておきたい。
その目は、音のバランスやテンポを取り、微妙に味付けする指揮者みたいなもので、難しいんだけれども。
動的なもののバランスを取る 動的バランス感覚 (自分自身も含まれた) 、この感覚やね。
自分自身も含まれているので、自分自身の重さも 軽くしたり重くしたり しなくちゃいけない。柔軟に。
硬直してはいけないだろう、硬直するとウェブから弾き飛ばされる。 プルプル柔らかく、こんにゃくのように、だ。
--- ツイッ ト ---
fh9 でヒューナインは、ヒューのところを色相の Hue にして、Hue9 としてもいいな。
色相9。9番目の色相。 あっ、これもいい。
今現在の自分のHNは、ヒューナイン。
Re: Untitled