favorites of rwdg5z | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of rwdg5zall replies to rwdg5zfavorites of rwdg5z

小心者。

返信

電話をかける勇気は、僕にはない。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

stay away from the Solid State society

返信


A word to the wise...


...stay away from the Solid State society, or

you'll end up killing yourself just like them.


( この行 直下↓3クリックで文字出ます )

 一つだけ忠告しておいてあげる...

 ...ソリッドステートには近づくな、
やつらのように自殺することになるわよ。   


 ここですよねー。 ちょっとした節目になるのは。

意味深長なセリフを残して素子は去る。


YouTube :

■ http://www.youtube.com/watch?v=UdsmxeBFRIM&feature=related --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

返信

   雨だぁー、 どうしようもねー。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

荒巻

返信

 絵でもかくかぁー。


 公安9課  荒巻


 YouTube にあった攻殻機動隊sss の1シーンをキャプチャして、うすーく 紙にプリントアウトした後、

鉛筆でなぞり描きした。

 ちょと 雑だ。 次はもう少し丁寧に。


YouTube :

・ Ghost In The Shell Solid State Society - Batou's Investigati 英語版 --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

shade と shadow

返信

コリス :

■ ウェブデザインにおける、ライトとシャドウの効果的な5つの使い方 --

( via 今日のはてブ )


 ちょっと一言。

日本語で影は影だけど、英語では shade と shadow がある。


 物に回り込む影が shade で、 床に落ちる影が、shadow 。

イラスト描くときなんかはこれを別なものと意識して、描き方を変えた方がいいんじゃないだろうか。


 面白いな、言葉ひとつで 物の見方、とらえ方が変わる。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

K1は嫌いだけど

返信

格闘技ブームだった頃に比べれば下火になったとはいえ,K1や総合格闘技のトップ選手はそれなりに稼いでる。

闘うフリーターと言われた所だって,ちょっと活躍して人気が出たらバイトしなくても食っていけるようになったわけでしょ?

その後はいまいちな戦績にもかかわらず。


でも,ボクシングは日本チャンピオンでもバイトしなくちゃ食えなかったり,世界チャンピオンになっても興行権とかの関係でお金が入らなかったりする。

強くても人気のあるチャンピオンじゃなければ大して稼げない。

そもそも,ジムに資金力やコネ・ツテがないと世界挑戦自体が難しかったり。

興行のシステム,マッチメイクの公平性に問題がある。


そういうことを考えると,新しい団体を立ち上げて,K1とか総合格闘技的な興行をしてみたらどうかと思う。

まあ,今のボクシングとは別物になるかもしれないけど。


ボクシングのネックは試合が長いこと。

素人は観ててダラけるし,TV放送するのるに1試合しか流せないんじゃダメ。

食っていける人気選手をたくさんつくるためにも2,3時間の放送枠で煽りVTR含めて6試合以上は入れたい。

そうなるとやっぱりK1と同じようなラウンドシステムになる。

ラウンド数が少なくなればよりアグレッシブな闘いになるだろう。

それと,JBCも主張しているように,グローブは小さくした方がいい。

K.O.が増えて盛り上がるし,実は大きいグローブでたくさん殴られるよりも小さいグローブで倒される方が危険は少ないなんて説もある。


ボクシングみたいに世界チャンピオンとそれ以外っていうんじゃなくて,ある程度の実力者にはそれぞれのキャラクターやファイトスタイルの好みでファンがつくようにするのが大事。

実力がある選手にちゃんとチャンスをあげるようマッチメイクをするのが大事。

実力のある選手にはそれなりのお金が入るようにするのが大事。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

ubuntu ラブコメ 見た

返信

http://www.aerialline.com/blog/wp-content/comics/ubunchu01/


 右側のサムネイルが、下から上の順になってる。


 俺は最初、上からクリックしていった。

ページのストーリーが続かなくって なんだこりゃ、と思った。


 こんなこと一つで ユーザーは迷ってしまう。 迷わせてモタモタさせるのはよくないっしょ。

せめて番号をつけてくださいよ。

 悪い例を実際体験すると、意味なく迷わせるのは よくないってわかる。


追記 :

 二次著作物を作り、再配布してもいいことになってる。 そのへん狙ってんのかな。


----

ライセンス :

 この作品は、「表示-非営利 2.1 日本」を条件とするクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で配布されています。

下記の二つの条件に従う場合に限り、本作品を自由に複製、頒布、展示し、さらに二次的著作物を作成することができます。


(1) 原著作者のクレジットを表示する。

(2) 作品を営利目的では使用しない。


-- http://www.aerialline.com/comics/ubunchu

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: ウェブ上の3D

ウェブ上の3D (2)

返信

 3D仮想空間と言ったところで、3Dの中でなんでもできるわけじゃない。

専用ビューワーを立ち上げるにせよ 3Dが担うところは やはり、特定のジャンルだ。

 3Dマップ(google Earth) の上空を鳥の目線で俯瞰していけるなんて、面白いかなーと思えるのは 最初の1、2回だけ。

それがわかった後は、高速スクロール高速ズームするマップの方が断然いい。

 3Dは俯瞰には適さない。

 向こうに対象(物、部屋) を置いて、接近する、細部を見る、パース的な配置を見る、といった近距離でのインタラクション

にこそ その用途はある。

 2Dマップと3Dは、ちょっと別にしたのち、合わせて使うものなんだろうと思う。

 3Dの中でマップ的な操作をユーザーに強いると、ユーザーは そのもたもた感からフラストレーションを起こし、

3Dから離れていく。


てっく煮 から引用 :

   ここに挙げた作品を改めて見てみると共通点が見えてくる。本文中にも書いたが、

  いずれもシンプルだ。リッチにするところはリッチにして、抑えるところは抑えている。

   全部リッチなのは見苦しいわけだ。それは人間でも同じ。全体がリッチより、

  出るところが出ていて、引っ込んでるところが引っ込んでるほうが魅力的だもんね。

   http://tech.nitoyon.com/as/sugoi_flash_2007.html


 まさにこれ。 ウェブ上の3Dにおいては、2Dの方が速い場合、あっさりと2Dにしておくべきだろう。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

なぎ

返信


手書きパッド使わないと出ない。

単語登録しておこうか。

草彅以外に使い道ないけど。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

竜頭蛇尾

返信
新参教師

新参教師



できるだけ本は買って読む主義なのだが,薄い本やスラスラ読める本だと立ち読みで全部読めてしまうことがある。

この本もそうだった。

教師ものには興味があるのでちょっと手に取って読み始めたら最後まで読んでしまった。


掴みはOKだった。

前半部分を読んだときは,民間企業から転職した教員が学校現場の現実に直面して,ここがおかしいとか逆に世間からは批判されてるけど実際はめっちゃ大変なんだってことを描いた,『ブラックジャックによろしく』の学校版みたいな話なのかと思って期待した。

だけど,それは前半だけ。

話のメインは主人公に対する嫌がらせ(怪文書)事件を巡る3流ミステリーに・・・。

尻すぼみ。竜頭蛇尾。

後半に行くにしたがってダメになった。

最終的な落ちについても“意見としては正しい”けど“小説として面白くない”。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィック スを実現

ウェブ上の3D

返信

 グーグルの新プラグイン「O3D」を見てみた。

んー、まだまだみたいやね。 ゆくゆくはクロームに標準搭載し、SkUpからモデルを書き出せる

ようにするんだろうけど。 (モデリングはSkUpでやり、レンダリングはブラウザでやるということか、

そうだとしたらいいアイデアだ)


 プラグイン提供だったらshockwave3D なんかと よく似たもの。

今現在、ウェブ上の3Dって これが標準ってのがない。 その点で結構期待してる。


 普通のページのリンクをクリックすると、3D空間の特定の地点にすぐに飛べるみたいな状況

になると面白い。


 今、ウェプページ上にある3Dといえば、flash か shockwave3D か ViewPoint だろうな。

ViewPoint は Honda のサイトでアシモを表示するのに使われている。 --

 けっこうグリグリできて、性能はかなりいいみたい。 (プレーヤーのダウンロードはここ)

 ViewPoint プレーヤーの普及率は、アメリカで60% ぐらいとのこと。


 ウェブ上の3Dってあまり進歩がない、これから先、ここをグーグルが取ってしまうかどうか。

O3D については、これからもウォッチしていこう。

(O3Dでの表示にはグラフィックカードが必要とのこと)

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

草なぎ逮捕

返信

今回は容疑者?メンバー?

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィック スを実現

返信

■ http://japan.cnet.com/news/media/story/..... --


 こんな技術があるかと思えば、一方で ツイッターのような140文字ほどのテキストサイトが爆発的にアクセスを集める。


 モバイル寄りの軽いテキストか、それとも じっくりとグリグリ凝った3Dか、方向性はわかれる。


 とは言っても、この3Dもゆくゆくはソーシャルなものになるんだろうけど。
ソーシャルというベースは変わらない。


 ユーザーの選択は、テキストか 3Dか、じゃない。
一人で旅をするのか、それとも ソーシャルで旅をするのか、だ。
 これはもう、ライフスタイルの問題だろう。


______________________________________________________________________________


http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-389.html

ホームページを作る人のネタ帳 より 引用 :


   私はSEOを無視し、たった一つのアドバイスをいたしました。

  すると3ヶ月でアクセス数が1日120件近くまで跳ね上がりました。

  さて、ある事とは一体なんでしょうという問題です。

  答え:女性の写真をふんだんに使う

  これ、web業界に限っ事ではありませんが、ネット社会においては、恐ろしい効能効果を

  持っているゆるぎない事実なんですよね。


 CGでもそうなのかどうか。で、右上。

女性の顔とピンク色、そのへんだろうな。

ピンクチラシか。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

今日気になったスポーツニュース

返信

楽天マー君の完封。

3連続完投で内2つが完封,防御率0.33ってすごすぎ。

ハンカチ王子と大きな差がついたな。

向こうが王子ならこっちは王,マ王だよ。


木村沙織のビーチ転向?

あくまで川合俊一(ビーチバレー会長)が誘ってるってだけ。

まだ若くて普通のバレーの方で代表レベルってことを考えると難しいだろうな。

でも見たい。

川合が提案しているように,両立してやっていくのもありだと思う。

バレーだって経営厳しいだろうし。

ビーチで注目された選手(の所属チーム)にスポンサーつきやすくなるかもしれないじゃん。

普通のバレーは現役のままどんどんビーチに選手を送り込んで,両方の協会ぐるみで盛り上げていってほしい。

俺は水着姿が見たいだけだけど。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

北海道を落とすとどう跳ねるのか? に音をつけてみた

返信



from てっく煮

http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090415/hokkaido


 すごいなー、てっく煮の人。 重力エンジンなんてどうやってFlashにつけるのか。 凸包 とか言ってたけど

あれだけでも難しいよ。


 それと、その前のエントリーの クラスタリング。 あれなんかも興味深い。 

マインドマップ とは木構造を視覚化したものだって弾さん書いてたけど、むしろこのクラスタリングに

近いんじゃないか。

 一枚だけマインドマップを書くんじゃなくて、何枚も並列してマインドマップを書く。 まさにあの

クラスタリングされていく赤青黄の粒子のように。


 マインドマップの中心は、何か対象となる物を置かないといけないわけじゃない。 重心や地点であってもいい。

どのノードにアクセスするのにも最も近い地点、別段そこに物はないけれど、意味のある地点。 

あるいは、全体のバランスを取るための全体から導き出された重心。 そうゆうものであってもいいはずだ。

 そうとらえて、マインドマップとクラスタリング手法とを考えあわせると、今までとは違うマインドマップが

見えてきそうな気がする。

 単に木構造を視覚化しただけのものじゃない、もうちょっと何かある。

 これは興味深いんで もう少しイメージをふくらませてみる。 一旦保留。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

おっかしぃなぁ。

返信

以前、登録を削除したサービスがあって。

で、それに使ってたアドレスが何故かそこで生き残ってて。

そこのメルマガがめっちゃ届く。


で、削除しようにもできないから、さっき問い合わせから「アカウント消したのにアドレス残ってるから消して」って送ってみた。


これで一旦登録してから消せとか言われたら、もうあそこの関係の登録、全部抹消してやる。


とだけ思いつつ。

さて、寝るか。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

一番好きなコンビニはどこですか?

返信

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/21/news076.html




 そういえば、コンビにのイラレデータを配布しているページあったなー。


■ http://aieps.blog92.fc2.com/blog-entry-352.html --

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: アウトラインはタブ派

http://fh9xif.sa.yona.la/748

返信

 sakuraエディタって ベクターの方でチラッと見ただけだった。しかし改めて調べてみると、すごい。

マクロを javascriptでも VBAでも Perlでも書ける。

 VBAでも書けるってちょっと食指が動く。

 使っているコーレルフォトペイントのマクロもVBAで、VBAならちょっとかじってるから。(苦しみながら)

sakuraの方でVBAの要領を生かせるかもしれない。(乏しい知識なりに)

 対象にするオブジェクトが画像からテキストになるだけで要領は同じだと思うんで、もうちょっとsakuraエディタの

ことを調べてみようと思う。 Thanks.

 追記: Corel PP を、マクロで処理を束ねながら使うとものすごく時間を節約できる。あれはお勧め。 と言ったところで

みんなフォトショ使っててコーレルなんてさわったこともないんだろうけど。俺はコーレル派だよ。Corel最高。

(corelからでもpsdファイルは書き出せます)

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Preziは過去に見たなかで最高のプレゼンテーション・ツールだ

返信

http://jp.techcrunch.com/archives/20090420prezi-is-the-coolest-online-presentation-tool-ive-ever-seen/

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

アウトライン解析と秀丸

返信

http://gyauza.egoism.jp/clip/archives/2009/04/post-7/

 ↑ アウトラインの作り方の tips 。


 アウトライン機能は、逆に 行を隠していくツールとしても使えそう。

以前から何かに使えないかなーって考えている。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.