favorites of rwdg5z![]()
![]()
ゲルマニウムエピタオル |
返信 |
Amazon メモ | |
アイデア.com ダイエット・健康 ゲルマニウムエピタオル[コジット]
汚れや角質のみならず,産毛まで取ってくれるらしい。
(※口コミでは,産毛を取る効果はイマイチとのこと)
マイナスイオンはどうかと思うが。
例の翻訳プロジェクト (4) : 次の次の名人戦の開催場所 |
返信 |
Reply つづき 将棋 日本庭園 | |
この5月の21日 (おととい) 高野山での名人戦第4局が終わった。
次の第5局は、秋田の「秋田キャッスルホテル」で開催される(6月2、3日)。
いや別に将棋の内容に興味があるわけじゃない。 興味があるのは将棋を印象づけるような周辺の風景だ。
特に日本庭園。そこに興味がある。
次の開催はホテルだという。高級なホテルには有名庭師による いい感じの日本庭園があったりする。
秋田キャッスルホテルはどうか。 グーグルマップ航空写真で調べてみる。

ありゃりゃりゃ...。 緑が全然ない。庭らしきものが見当たらない。 この場所は自分的にはダメだわ。
名人戦について行きながら日本庭園を訪問する、みたいなことをしようと思ってたんだが、これじゃームリ。
じゃー次はどうだ。 次は、京都東本願寺 渉成園(しょうせいえん)だ。(第6局 6月15、16日)
グーグルマップ航空写真で調べてみる。
おおおっーーー。すごーーい。 名庭と言われるような広々とした日本庭園だぁー。さすが京都。
期待を裏切らないなー。 しかもシムの一角ようになっている。(碁盤の目のような区画の都市 京都)

Re: 宝箱
http://6i2sp6.sa.yona.la/107 |
返信 |
Reply | |
地平線が肉眼であんな風に見えるんですか…?
写し方で地平線が丸く見えるんですか…?
Re: 私
『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの |
返信 |
Quote TV | |
●新たな価値を考える時期が来た!
ついに広告界からも声が上がった。日刊ゲンダイ本紙が再三指摘している「録画率」について、だ。
大手広告会社で20年近く広告制作に携わり、「その後、偶然にも視聴率調査世帯を経験した」という広告制作コンサルタントの赤羽紀久生氏が、朝日新聞(9日)紙面で、こう持論を展開した。
〈視聴率はもはや亡霊のようなものだと考えている。問題なのはビデオやDVDに録画したテレビ番組をそれだけ見ていても、視聴率に積算されないことだ。視聴率1位の番組が、視聴者にもっとも支持された番組だとは限らないのだ〉
こうした事態を回避するため、日刊ゲンダイ本紙は「録画率も公開すべき」と繰り返している。いや、実際、一部のテレビ雑誌ではすでに独自の録画率調査を集計している。それが視聴率調査とどれほどの落差があるか。改めて見直してみると仰天の結果だ。
たとえば、4月27日から5月3日までの視聴率。1位から5位までを並べると、「ネプリーグ」「はねるのトびら」「NHKニュース」「首都圏ニュース」「ぐるぐるナインティナイン」という結果だ(ビデオリサーチ、関東地区)。
ところが、老舗のテレビ誌「TVガイド」が調べた録画率を見ると様相は一変する。
トップ5は「鋼の錬金術師」「けいおん!」「婚カツ!」「BOSS」「アイシテル」という具合だ。「月9始まって以来の低視聴率」などといわれた「婚カツ!」も録画率ではいい成績を収めている。どうしてこんなギャップが生まれるのか。改めて赤羽氏に聞いてみた。
「デジタル機器が普及した現在では、いい番組、興味がある番組だからこそ、録画して都合のいい時間に見る、これが普通の視聴スタイルになっています。少なくとも我が家では見たい番組はほとんど録画してから見ている。それが反映されないのでは“視聴率は番組に対する絶対的な評価としては機能してない”といわれても仕方ありません」
そのため、氏は「オープンな議論を」と主張しているが、日刊ゲンダイ本紙もまったく同感。「テレビ不況」が叫ばれる今だからこそ、テレビ各局はもちろん、スポンサーや広告代理店は、赤羽氏の指摘に耳を傾けるべきである。
(日刊ゲンダイ2009年5月18日掲載)
デジタルとか時代の問題じゃないでしょ。
VHSのときからみんな録画して観てたって。
民放にとって大事なのは,番組が観られていることではなくCMが観られていることだから,録画率を無視してたんじゃん。
2つ観たい番組があって,片方はリアルタイムでもう片方は録画して観るなら,好きな方を録画するけどね,俺は。
まあ,良し悪しと商売は別物だから,視聴率そのものは否定しないよ。
それに,録画率を出したところで,率が高いものがいいものだとは思わないし。
メディアに踊らされる連中が縋る対象が,視聴率から録画率(と視聴率の合計)にスライドするだけだもん。
何がいいかは,自分自身で判断することでしょ。
売れているもの,大衆から支持されているものがいいものっていう前提が間違ってるよ。
もちろん,商売でやってる人たちにとっては多くの人たちに支持されることが大事なわけだから参考にするのは当然だけどね。
あるいは,踊らされている人たちも,コミュニケーションツールだとか常識として,みんなが観ているものはチェックしておきたいだけで,良し悪しに拘ること自体がナンセンスなのかもしれないけどさ。
2値の線画に一工夫 |
返信 |
画像処理 | |
デビアントアートのページより
http://dragon-shinobi.deviantart.com/gallery/
このページには、↓のような幾何的な線画がいくつもある。
この線を元にCorelPhotoPaintで一工夫してみる。


Re: 例の翻訳プロジェクト (2) : 羽生氏 and 日本庭園
例の翻訳プロジェクト (3) : 棋神 (写真集) |
返信 |
写真 | |

勝負師の顔やね。 その目的はただ一つ、"勝つ" こと。 厳しい世界だわ。
尋常じゃない脳みそをもったプロ棋士たち。 超 クーール。
羽生さんは、確かに人を惹きつけるものがある。なにかが伝わってくる。
梅田氏が、羽生善治というスターがいる今の将棋界は興味がつきないよ、というのもわかる。
こうゆう写真が、あの翻訳プロジェクトの方にもあればなー。
文字だけじゃ、将棋世界をつかみにくーーい。
・ 翻訳プロジェクト
Re: ハリポタ新作
http://fh9xif.sa.yona.la/866 |
返信 |
Reply | |
(笑)
そのイメージはある。
モダン将棋 だから、庭も現代的なモダン日本庭園 にしたいところ。
これが ないんですよねー、そうゆう画像。
庭も、もっと現代的なものを、という気持ちはあるんですが。
ヨシハル ポッター !!
Re: 例の翻訳プロジェクト (1) : Yoshiharu Habu and Modern Shogi
例の翻訳プロジェクト (2) : 羽生氏 and 日本庭園 |
返信 |
Reply 画像処理 コラージュ | |

変わりゆく現代将棋/Changing Modern Shogi
The future manifests itself through close observation.
In every era, without exception, there are people who envision the futures invisible to the ordinary, and embark on a journey towards them. They do not merely sit back and ponder about their futuristic vision; they actually act on them in order to realize their visions. And during the process, they express something which provides us with essential hints about the future.
Those people are called "visionaries."
Carefully heeding the words generated by those visionaries and envisioning the future based on them: This is how I have worked for over two decades.
As if digging for gold dust in a desert filled with a massive amount of words generated and accumulated by human beings, I lead my life searching for subtly sparkling signs of the future.
The greatest visionary in the shogi world is Yoshiharu Habu.
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
細かい英文がビッシリ、は息がつまる。 イメージできるシーンとして風景的なものががほしい。 日本庭園、この線でいこう。
要は芸人の小話みたいな |
返信 |
Amazon 本 | |
題材のアイデアはいいと思うし,構成などは巧いと思う部分もあるが,肝心の中身がほとんどない。
人物(人間観)が浅いし,文章そのものも表現力に欠ける。
意図的にスカスカにしたって可能性もあるが違うだろう。
芸人にしては頑張った方だと思うけど。
ただ,読んだことないけど(読む気さえ起こらない),他のタレント本やケータイ小説よりはマシなんだと思う。
この本,原案みたいな感じでアイデアだけ出して,ちゃんとした実力のある作家が掘り下げて綿密に書いてたらすごくいい作品になってたと思うんだよね。
個人的には,白石一文に書いてほしかった。




