favorites of rwdg5z![]()
![]()
世界の分け方 |
返信 |
生きているか、生きていないか
人間か、人間じゃないか
植物か、動物か
男か、女か
生き物か、無生物か
単細胞生物か、多細胞生物か
昔か、これからか
ネガティヴか、ポジティヴか
丸いか、四角いか
きれいか、きたないか
おいしいか、おいしくないか
うれしいか、悲しいか
楽しいか、楽しくないか
正しいか、正しくないか
硬いか、柔らかいか
まだまだいっぱい、数えれば数えるだけある。
みんなおんなじように何かと何かを差別化するということなのに
人はいけない差別と別にいい区別があるという。
その違いを人に理解させるものはなんだろう。
それは人間の脳のどこからきているんだろう。
人間にとって楽しいと感じるということは、つまりどんな意味を持つことなんだろう。
クオリアを人がいつか理解することはできるのだろうか。
それは雲と空の境界がどこなのかを聞いているのと同じような、
人によって全く異なった答えが出るタイプの問いではなかろうか。
視覚も聴覚も触角も嗅覚も味覚も信用ならない。
「数字を入れればあるルールに従って計算結果を返してくれる箱」ライクに
僕もまた何かの装置でしかないのかもしれない。
今見えているもの、触っているもの、匂っているもの、聞いているもの、食べているもの、
全て何かを与えられて、それに応じて半自動的に認められた計算結果なのかもしれない。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
もし見るというのなら、そういう意味ではとても興味深いといだと思った。
人もまた、生きた羊の夢を見るアンドロイドなのかもしれない。
あの人が何かを見てきれいな赤だねと言った時、
必ずしも僕はその人と同じ色で赤を見ているとは限らない。
たとえば僕が赤を生まれて来てからずっと他の人がいう「青」で感じてきていたとしても
色の感じは共有できないから、二人になんのすれ違いも生まれない。
って、
中・高学生のころ、考えなかったかな。
俺はいつも不思議でした。
何で目の網膜で受け取り、視神経を通じて脳に送られた電気的な信号が
今目の前に移っている空間的な視覚情報にまた戻っているんだろうかって。
ヒトの脳はこんなにも小さいのに
どうして脳よりも大きな外の空間をその中に感じることができるんだろうかって。
それと、ネコってかわいいよね。
自サイトが見れない。 |
返信 |
どうでもよいこと | |
FTPが繋がらないなぁと思ってたんだけど、どうやらそこのサーバさんから撤退したほうが良さそうな気配。
でもこっちで2月初めくらいまでしかバックアップ取れてないけどね。
まぁ、無料で有料サーバの機能を提供しているっていう状態なので、仕方ないのかなぁと思ったり。
有料サーバにするなら、どこがいいのかなぁ。
Re: 横槍。
棚上げ |
返信 |
Reply | |
>結局アブれた人間が「誰にでもできる仕事を奪い合う」っていう現状と変わらない結末な気がする。
当然アブれる人間は出てくるが,現状よりはマシになると思っている。
現状よりマシになる理由の1つは,rmrny3さんが言ってくれた。
他の理由を挙げると,分野によっては求人はあるけど資格や技能がない,しんどくて続かないなどの理由で人手不足のところもあるので,それを教育でどうにかするからとかね。
例えば,派遣切りにあった人を農家が雇ったけど続かないみたいな話を聞くけど,農業のことをよくわからなくて,体もできていない素人がいきなりこき使われればしんどいのは当然だと思う。
それを,3年かけて農業のことを教えて体もあらかじめ鍛えさせておけば,やめる率は下がるんじゃないかなと。
あと,俺は雇用・経済についてのメリットだけを言ってるわけじゃない。
専門学校や就職してから現場でやっていたことを高校の段階で税金使ってやれってことでもあるので,福祉的な効果があるし,(一部を除き)スライドさせただけなので人数的には働き手が爆発的に増える(労働力の供給過剰になる)わけでもない。
あとは,人格形成などの教育的効果。
働くことを意識することで社会にコミットしようとするだろうし,資格や技能を身に付ければ自信がつくんじゃないかな?
自尊心・自己肯定感のある人間はたとえ職にアブれても前向きに生きていける可能性が高いと思う。
もちろんそうじゃない人もたくさんいるだろうけど。
まあ,俺は学校教育についてだけ書いたけど,本当は労働形態や産業構造にまで踏み込まないとダメなんだよね。
>ところでやたら上から目線で他人のことを馬鹿だの救っているだの発言しているけど、
>その辺の姿勢はいい大人として大丈夫?
>理想を語るも言葉の選び方一つで、非常に他人を不愉快にするものさ。
その前の前の投稿で,「批判覚悟で書くと」という前置きをしている。
暴論だという自覚があってわざと挑発的な書き方をした。
丁寧な書き方をしたところで,「勉強ができない人を馬鹿にしてるんじゃないの?」とか「偽善だろ」っていう批判はあるだろうから。
他にも言いたいことがないわけじゃないけど,言ったところでsbifb4さんとはわかりあえないと思う。
sbifb4さんの過去の投稿(他の人への返信)を読ませてもらってそう感じた。
今回の俺の投稿だけではなく,根本的な問題として,sbifb4さんと俺とは,ブログ(ネット)観みたいなものや表現の自由に対する考えが違うんだと思う。
喩えるなら,sbifb4さんはこのリングはボクシングルールだと思っていて,俺は総合ルールだと思っている。
俺が蹴りやら間接技やらを使ったら,お前汚いぞって非難されたみたいな。
前提とするルールが違うのに闘っても意味がないでしょ。
sbifb4さんは俺のことを「上から目線」って言うけど,俺に言わせるとsbifb4さんは,ボクシングルールを正しいと思い込む“自称”良識人という立場から,総合ルールで闘っている俺(や過去にsbifb4さんが批判した人)のことを,良識のないやつだと「上から目線」で見下しているように思える。
Re: オノマトペの歌。
最低要求水準を下げるだけで,それ以上を要求しないわけではない。 |
返信 |
Reply | |
rmrny3さんが高校のときは得意科目以外できなかったけど,大人になって大切さに気付いたのと同じことを自分も含め多くの人が思っているだろうし,だから現状(今まで)の教育はいろんな科目を学ぶことを高校生に要求してきた。
でも逆に,言い換えれば,大人になってわかったけど,高校生のときはわからなかった(わかってたけどできなかった)んでしょ?と。
このままいろんな科目を学ぶことを要求し続けたところで,rmrny3さんやあるいは俺のように,要求されてたけどできない高校生が量産されることが繰り返されるだけでじゃないかと。
現状でOK(今の高校生はいろんな科目がちゃんとできている)という認識,または下流大学(=いろんな科目をまんべんなくできない人)は切る(ふるい落とす)べきという考えであれば,いろんな科目をできるように要求していいと思うけど。
それに,俺が言っているのは要求する最低ラインを下げるべき(全員にいろんな科目を勉強させる必要はない)ってだけで,自発的に勉強する人やさらっと全科目できちゃう優秀な人,一生懸命努力できる人にはいろんな科目を勉強するよう指導してよい。
つまり,最低ラインを高く設定して超えられない人をふるい落とすのではなく,最低ラインを低く設定した上で能力・意欲に合わせて足していくやり方を主張しているわけ。
前者だと勉強そのものに対する意欲をなくしたり,他の科目に時間をとられて長所がスポイルされたりしちゃう人が増えるから。
日本は過度の受験競争で学校が荒れた過去があるし,韓国なんかを見てもいいと思えない。
高い要求をすればレベルがあがるっていうのは安易だし,時代にもそぐわないんじゃないだろうか。
できれば,大人になっていろんな教科(パッケージングされた普通科的教育)の大切さに気付いた人が学びなおせるようになるのが理想だが,学校側が社会人向けのカリキュラムを充実させることと企業側がそういうことに寛容になること(定時で帰れる,長期休職を認める,新卒一括採用+終身雇用をやめる,etc)が必要で,後者がたぶん無理だろう。
いや,そもそも俺のこの論全体が無理か。
映画のワンシーンを3Dゲームエンジンで再現!『ブレードランナー』『フィフ ス・エレメント』他 - Game*Spark |
返信 |
CG 近未来 | |
via はてブ :
http://gs.inside-games.jp/news/186/18698.html
ブレードランナーと聞いて見に行った。 感じ出てるなー。 これらの画像の中でも
やっぱりブレードランナーが一番世界観あるね。 この街の雰囲気 !! 。

( ↑ 画像は加工しています )
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1733
救うの定義にもよるけど |
返信 |
Reply | |
俺が言っているのは,馬鹿(中学レベルの勉強ができない人)には,勉強を強いるより,職業訓練をさせた方が本人にとっても社会にとっても有益なんじゃない?ってことなんで,俺としては救ってるつもり。
公立で安く(もしくは無料で)済むので,高校出てから専門行くよりお得だし。
単に馬鹿は高校に行かせない,そのまま就職しろ,自腹で専門行けってのは違う。
システムと正論は別 |
返信 |
Reply | |
自分は「高校で」と書いたわけだけど,それには「高校のレベルの勉強を」と「高校の時点では」っていう意味がある。
最低限,中学レベルの内容は専門外でも勉強すべきだと思ってるし,突き詰めれば学問は横断的なもの,総合的なものだから専門以外のことも勉強すべきなんだけど,それは大学に入ってからで構わないと思ってる。
ちなみに教育には,実質陶冶と形式陶冶って考え方があって,武の言っているのは形式陶冶の話なんだけど,よっぽど高いレベルじゃなければ中学レベルで足りる。
武は自分が頭いいから中学レベル以上が必要だっただけ。
みんながみんな武みたいに頭いいわけじゃない。
その人のレベルやキャパシティってのがあって,それにあった勉強の仕方をすべき。
自分の専門外の科目について高校レベルの勉強ができないからってふるい落とすのはどうかと思う。
rmrny3さんも高校レベルの勉強ができなかったから下流大学に行ったけど,そこで勉強して立派な社会人になったわけでしょ?(謙遜で下流って言っただけで実際は1流大学かもしれないけど)
賢明な人間なら,専門外の勉強の必要性にあとからでも気付くし,そうしたら自発的に勉強するでしょう。
逆に,気付いてない人や専門外にまで手が回らない能力不足の人に,システムとして専門外のことまで学ぶことを強いて,専門バカになる可能性を奪ってただのバカにすることはないじゃないかと思うの。
武は頭いいけど,それをシステムにして他の人に強いちゃダメ。
システムっていうのは,性悪説を前提につくるもの。
人間は悪いことをするし,バカだと。
それでもうまくまわるようにシステムはできていないと。
最後に,
>「時間の無駄だし人生の無駄」な事を良しとする連中を早々に労働力として世に送り出すのは行政の意向でやっちゃっていいんじゃないかと思う。何しろ、この連中は「それを理解しようとしない」からなー。
>そのタイミングは現行の教育体制にちっとも縛られずに飛び級制度付き義務教育9年、以降任意教育って事にすれば好きな所でポーンと社会の荒波に行っちゃえば/突き落としちゃえばいいんじゃないかな。
まさにこれをシステムとして効率よく,それでいて突き落とすのではなくちゃんと職業訓練を行ってやれって言ったのが,初めに俺が書いたこと。
待望 |
返信 |
家獣 | |
音ファイルに JavaScript関数を叩くコマンドがつくと、タイミング発動スイッチに なる |
返信 |
flash javascript | |
Flashに音ファイルをインポート。
↓
その音ファイルの、ドラム音ならドラム音の位置にあるフレームにJScriptを叩くコマンドを入れる。
↓
音がバーンと鳴ったときに関数を叩くコマンドが飛ぶ。
これで音ファイルに、一つ付加価値がつく。
これ結構面白いんじゃないか。 こうゆうファイルを共有できれば、JScript側で何か面白い
視覚効果を出してやろうか、みたいな気になる。
音に合わせて、タイミング発動する文字装飾であるとか、画像切り替えであるとか、想像がひろがる。
これはまた、ウェブ上のコミュニケーションの題材としてもいい。
音職人はflash側をやり、グラフィッカーやプログラマーはJScript側をやる。 JScript がちょうど仲介者の
働きをして繋ぎ手になる。
( Flash(音) → JScript → SilverLight(絵) もできるので。← これはまたやってみます )
音ファイルもこうゆう形で出すと、向こうの人の食指をくすぐって引っ張り込める。 いいんじゃないか。
Flashはそのままにして、JScript内の関数の中を書き換えるだけで違うものにできる。
( JScriptに興味があればやってみてください )
たしかに、Flash で全部やればいいんだけれど、それじゃー コラボやコミュニケーションの間口が狭くなる。
JScript という継ぎ手があると、ゆるやかな繋がりというのを具体化できる。 これも一つのコラボスタイルだろう。

簡単な効果音を使って文字が表れるデモを作ってみた。 FFox 対応。 IE は音だけになる(かも)。
■ http://vw.xii.jp/webpage/processing/flash_de_kansu_tataku.html -- 
http://6i2sp6.sa.yona.la/94 |
返信 |
今日は、あっ昨日か、映画行って大満足!
GOEMON
良かったよ〜!
Re: Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞
