favorites of rwdg5z | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of rwdg5zall replies to rwdg5zfavorites of rwdg5z

Re: H.UPMANN

気をつけてください!

返信

私は飲めないので羨ましい〜けど、ほどほどにしないと身体に悪いので気をつけてくださいね!

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

Re: さっき思いついた言葉

http://6i2sp6.sa.yona.la/96

返信

私の事ですかね。

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

自サイトが見れない。

返信

FTPが繋がらないなぁと思ってたんだけど、どうやらそこのサーバさんから撤退したほうが良さそうな気配。

でもこっちで2月初めくらいまでしかバックアップ取れてないけどね。

まぁ、無料で有料サーバの機能を提供しているっていう状態なので、仕方ないのかなぁと思ったり。


有料サーバにするなら、どこがいいのかなぁ。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

Re: 横槍。

棚上げ

返信

>結局アブれた人間が「誰にでもできる仕事を奪い合う」っていう現状と変わらない結末な気がする。


当然アブれる人間は出てくるが,現状よりはマシになると思っている。

現状よりマシになる理由の1つは,rmrny3さんが言ってくれた。

他の理由を挙げると,分野によっては求人はあるけど資格や技能がない,しんどくて続かないなどの理由で人手不足のところもあるので,それを教育でどうにかするからとかね。

例えば,派遣切りにあった人を農家が雇ったけど続かないみたいな話を聞くけど,農業のことをよくわからなくて,体もできていない素人がいきなりこき使われればしんどいのは当然だと思う。

それを,3年かけて農業のことを教えて体もあらかじめ鍛えさせておけば,やめる率は下がるんじゃないかなと。


あと,俺は雇用・経済についてのメリットだけを言ってるわけじゃない。

専門学校や就職してから現場でやっていたことを高校の段階で税金使ってやれってことでもあるので,福祉的な効果があるし,(一部を除き)スライドさせただけなので人数的には働き手が爆発的に増える(労働力の供給過剰になる)わけでもない。


あとは,人格形成などの教育的効果。

働くことを意識することで社会にコミットしようとするだろうし,資格や技能を身に付ければ自信がつくんじゃないかな?

自尊心・自己肯定感のある人間はたとえ職にアブれても前向きに生きていける可能性が高いと思う。

もちろんそうじゃない人もたくさんいるだろうけど。


まあ,俺は学校教育についてだけ書いたけど,本当は労働形態や産業構造にまで踏み込まないとダメなんだよね。




>ところでやたら上から目線で他人のことを馬鹿だの救っているだの発言しているけど、

>その辺の姿勢はいい大人として大丈夫?

>理想を語るも言葉の選び方一つで、非常に他人を不愉快にするものさ。


その前の前の投稿で,「批判覚悟で書くと」という前置きをしている。

暴論だという自覚があってわざと挑発的な書き方をした。

丁寧な書き方をしたところで,「勉強ができない人を馬鹿にしてるんじゃないの?」とか「偽善だろ」っていう批判はあるだろうから。


他にも言いたいことがないわけじゃないけど,言ったところでsbifb4さんとはわかりあえないと思う。

sbifb4さんの過去の投稿(他の人への返信)を読ませてもらってそう感じた。

今回の俺の投稿だけではなく,根本的な問題として,sbifb4さんと俺とは,ブログ(ネット)観みたいなものや表現の自由に対する考えが違うんだと思う。


喩えるなら,sbifb4さんはこのリングはボクシングルールだと思っていて,俺は総合ルールだと思っている。

俺が蹴りやら間接技やらを使ったら,お前汚いぞって非難されたみたいな。

前提とするルールが違うのに闘っても意味がないでしょ。


sbifb4さんは俺のことを「上から目線」って言うけど,俺に言わせるとsbifb4さんは,ボクシングルールを正しいと思い込む“自称”良識人という立場から,総合ルールで闘っている俺(や過去にsbifb4さんが批判した人)のことを,良識のないやつだと「上から目線」で見下しているように思える。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: オノマトペの歌。

最低要求水準を下げるだけで,それ以上を要求しないわけではない。

返信

rmrny3さんが高校のときは得意科目以外できなかったけど,大人になって大切さに気付いたのと同じことを自分も含め多くの人が思っているだろうし,だから現状(今まで)の教育はいろんな科目を学ぶことを高校生に要求してきた。


でも逆に,言い換えれば,大人になってわかったけど,高校生のときはわからなかった(わかってたけどできなかった)んでしょ?と。

このままいろんな科目を学ぶことを要求し続けたところで,rmrny3さんやあるいは俺のように,要求されてたけどできない高校生が量産されることが繰り返されるだけでじゃないかと。

現状でOK(今の高校生はいろんな科目がちゃんとできている)という認識,または下流大学(=いろんな科目をまんべんなくできない人)は切る(ふるい落とす)べきという考えであれば,いろんな科目をできるように要求していいと思うけど。


それに,俺が言っているのは要求する最低ラインを下げるべき(全員にいろんな科目を勉強させる必要はない)ってだけで,自発的に勉強する人やさらっと全科目できちゃう優秀な人,一生懸命努力できる人にはいろんな科目を勉強するよう指導してよい。


つまり,最低ラインを高く設定して超えられない人をふるい落とすのではなく,最低ラインを低く設定した上で能力・意欲に合わせて足していくやり方を主張しているわけ。

前者だと勉強そのものに対する意欲をなくしたり,他の科目に時間をとられて長所がスポイルされたりしちゃう人が増えるから。


日本は過度の受験競争で学校が荒れた過去があるし,韓国なんかを見てもいいと思えない。

高い要求をすればレベルがあがるっていうのは安易だし,時代にもそぐわないんじゃないだろうか。


できれば,大人になっていろんな教科(パッケージングされた普通科的教育)の大切さに気付いた人が学びなおせるようになるのが理想だが,学校側が社会人向けのカリキュラムを充実させることと企業側がそういうことに寛容になること(定時で帰れる,長期休職を認める,新卒一括採用+終身雇用をやめる,etc)が必要で,後者がたぶん無理だろう。


いや,そもそも俺のこの論全体が無理か。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

私…。

返信

主婦って、本当に久しぶり、何もしてないようで、常に何かしてるようで、仕事してないから逃げ道もなく。

世の奥様達の気持ちが少しづつわかって来ました。私の価値は…?とか、何してるんだろう?とか、社会からはなれる不安はあります。


それでも、私は何もしないというしたい事をして、幸せ…。


おやすみなさい!

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

誰だっ、

返信

うちの会社が入ってるビルの女子トイレに「ポシェット(女性向けマンガ雑誌)」捨てていったヤツは!


あまりの衝撃に後ずさってしまったじゃないか!

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

映画のワンシーンを3Dゲームエンジンで再現!『ブレードランナー』『フィフ ス・エレメント』他 - Game*Spark

返信

via はてブ :

http://gs.inside-games.jp/news/186/18698.html


 ブレードランナーと聞いて見に行った。 感じ出てるなー。 これらの画像の中でも

やっぱりブレードランナーが一番世界観あるね。 この街の雰囲気 !! 。


7qkg6upt

( ↑ 画像は加工しています )


■ 大きい画像 --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1733

救うの定義にもよるけど

返信

俺が言っているのは,馬鹿(中学レベルの勉強ができない人)には,勉強を強いるより,職業訓練をさせた方が本人にとっても社会にとっても有益なんじゃない?ってことなんで,俺としては救ってるつもり。

公立で安く(もしくは無料で)済むので,高校出てから専門行くよりお得だし。

単に馬鹿は高校に行かせない,そのまま就職しろ,自腹で専門行けってのは違う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 批判のつもりじゃないけど一応書いておくと

システムと正論は別

返信

自分は「高校で」と書いたわけだけど,それには「高校のレベルの勉強を」と「高校の時点では」っていう意味がある。


最低限,中学レベルの内容は専門外でも勉強すべきだと思ってるし,突き詰めれば学問は横断的なもの,総合的なものだから専門以外のことも勉強すべきなんだけど,それは大学に入ってからで構わないと思ってる。


ちなみに教育には,実質陶冶と形式陶冶って考え方があって,武の言っているのは形式陶冶の話なんだけど,よっぽど高いレベルじゃなければ中学レベルで足りる。

武は自分が頭いいから中学レベル以上が必要だっただけ。


みんながみんな武みたいに頭いいわけじゃない。

その人のレベルやキャパシティってのがあって,それにあった勉強の仕方をすべき。

自分の専門外の科目について高校レベルの勉強ができないからってふるい落とすのはどうかと思う。

rmrny3さんも高校レベルの勉強ができなかったから下流大学に行ったけど,そこで勉強して立派な社会人になったわけでしょ?(謙遜で下流って言っただけで実際は1流大学かもしれないけど)


賢明な人間なら,専門外の勉強の必要性にあとからでも気付くし,そうしたら自発的に勉強するでしょう。

逆に,気付いてない人や専門外にまで手が回らない能力不足の人に,システムとして専門外のことまで学ぶことを強いて,専門バカになる可能性を奪ってただのバカにすることはないじゃないかと思うの。


武は頭いいけど,それをシステムにして他の人に強いちゃダメ。

システムっていうのは,性悪説を前提につくるもの。

人間は悪いことをするし,バカだと。

それでもうまくまわるようにシステムはできていないと。



最後に,


>「時間の無駄だし人生の無駄」な事を良しとする連中を早々に労働力として世に送り出すのは行政の意向でやっちゃっていいんじゃないかと思う。何しろ、この連中は「それを理解しようとしない」からなー。

>そのタイミングは現行の教育体制にちっとも縛られずに飛び級制度付き義務教育9年、以降任意教育って事にすれば好きな所でポーンと社会の荒波に行っちゃえば/突き落としちゃえばいいんじゃないかな。


まさにこれをシステムとして効率よく,それでいて突き落とすのではなくちゃんと職業訓練を行ってやれって言ったのが,初めに俺が書いたこと。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

待望

返信

カジヒデキ、待望のパイナップルPV!

中にはご本人が。


KAJI HIDEKI - Passion Fruits PV +コメント - MySpace Video


カジヒデキがスウェーデンで強盗3人組に殴られ失神

FROM:ゆるふわ愛され音楽ニュースサイト-ナタリー-

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

音ファイルに JavaScript関数を叩くコマンドがつくと、タイミング発動スイッチに なる

返信

 Flashに音ファイルをインポート。

  ↓

 その音ファイルの、ドラム音ならドラム音の位置にあるフレームにJScriptを叩くコマンドを入れる。

  ↓

 音がバーンと鳴ったときに関数を叩くコマンドが飛ぶ。


 これで音ファイルに、一つ付加価値がつく。


 これ結構面白いんじゃないか。 こうゆうファイルを共有できれば、JScript側で何か面白い

視覚効果を出してやろうか、みたいな気になる。

 音に合わせて、タイミング発動する文字装飾であるとか、画像切り替えであるとか、想像がひろがる。


 これはまた、ウェブ上のコミュニケーションの題材としてもいい。

音職人はflash側をやり、グラフィッカーやプログラマーはJScript側をやる。 JScript がちょうど仲介者の

働きをして繋ぎ手になる。 

( Flash(音) → JScript → SilverLight(絵) もできるので。← これはまたやってみます )


 音ファイルもこうゆう形で出すと、向こうの人の食指をくすぐって引っ張り込める。 いいんじゃないか。

Flashはそのままにして、JScript内の関数の中を書き換えるだけで違うものにできる。

( JScriptに興味があればやってみてください )


 たしかに、Flash で全部やればいいんだけれど、それじゃー コラボやコミュニケーションの間口が狭くなる。

JScript という継ぎ手があると、ゆるやかな繋がりというのを具体化できる。 これも一つのコラボスタイルだろう。


ikershiy



 簡単な効果音を使って文字が表れるデモを作ってみた。 FFox 対応。 IE は音だけになる(かも)。


■ http://vw.xii.jp/webpage/processing/flash_de_kansu_tataku.html --



続きを読む

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

http://6i2sp6.sa.yona.la/94

返信

今日は、あっ昨日か、映画行って大満足!


GOEMON


良かったよ〜!

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

Re: Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞

http://fh9xif.sa.yona.la/832

返信

 平民さんのブログを読んだ。 写真も見た。

..... しめつけられる。

 仮想空間だの 考えてる自分が吹っ飛んでしまった。

もっと リアルに生きなきゃと思った。


 写真を加工してしまいました。 (ごめん)

健康でさえいてくれれば...。 

 食べるものがおいしいみたなんで、ほっとしています。

 よい旅を . . . 。


qgrshiyn


* 平民新聞 --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

ただ、それだけ。

返信

5日に電話する機会があって、その時に「メールの回数増やしてくれると嬉しいな」って言ってみた。

仕事の日は基本メールは来ないし、休みの日もメールが来たら珍しいカンジだけど、最近色々あったから不安で、メールが来るだけでも気分が浮上しそうだったから。


そうしたら、今日早速メールが来て、すごく嬉しかった。


今、私の中で「ありがとう/ごめんね強化月間(ちゃんと感謝/謝罪を伝える)」なので、明日会えたら直接「メールくれてありがとう。嬉しかったよ」って言おうと思う。


今まできちんと伝えてこなかったから、今からでもちゃんと伝えたいなって、それだけなんだけどね。(苦笑)

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

需要

返信

巣鴨でポリのコスしてる女子二人組がいた。




どこで何があったんだろう(・ω・)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

Re: ちょっと面白いなと思った

批判覚悟で書くと

返信

重要なのは下流大学を切ることよりも下流高校を切ることだと俺は思う。

厳密に言うと下流“普通科”高校ね。


中学レベルの勉強で躓いた子にまた3年間普通科で勉強させるっておかしいよ。

そりゃ,将来の見通しがつかず,やりたいことも見つかってない子が,役に立たず理解もできない勉強をするための高校に通ってたらグレたり遊びにばかり夢中になったりするのは当然だろって思う。


別に就職しろっていうわけでなく,工業科,商業科,情報処理科,看護科,福祉科など,専門のコースをもっと増やすとか,今の高校と専門学校の中間みたいな,資格とったり技術を学べる学校に通わせることが大事。

公立で安い学費でね。

おバカ高校の普通科行って,お金ないとかで専門にも行けず社会に放り出されるって,子ども(その時点では子どもではないが)が可哀相でしょ。

職業訓練受けず,資格もなく,勉強もできない人がする仕事にいい仕事なんてほとんどないよ。

フリーターになって当然。


もちろん,中学の時点でやりたいことを見つける努力をさせる必要はある。

「総合的な学習の時間」で職業調べとか職業体験を取り入れている学校は多いけど,実際の社会が中学生に早く決めないと自分が困るというプレッシャーを与えていない中でそんなことをしても効果は半減。

普段の生活指導で頭髪や服装の指導に従わない子も,自分が受験のときは直すのと一緒で,自分にとっての利害にかかわらないと本気で考えない。

中学卒業したら自分がどういう方面に進むのか選ばないいけないと社会が要求していて,本気で考えないと自分が困るっていう空気の中で職業についての指導をしないとダメ。


中学生で荒れている子にはやっぱり勉強できない子が多いと思うんだけど,そういう子に無理に勉強させようとしないで,やりたいことを見つけるように指導すべきだと思う。

勉強をみんなが頑張ればできるとか,頑張ることができるっていう前提が間違い。




下流大学には確かにほんまもんの馬鹿もいるが,中学の時点では勉強できたのに高校で躓いて下流大学に入った,“ポテンシャル”は低くない人たちもいる。


理数系の学部は高校の理数系科目の積み重ねというか最低限の基礎が必要かもしれんが,文系は中学レベルの勉強ができた人ならどうとでもなると思う。

自分の専門分野に関係のない科目を高校で学ぶ必要はないとすら思う。

アメリカみたいに(大学みたいにと言ってもいい)高校は自分の興味のある科目を選択してカリキュラムを組めばいい。


つまり,重要なのは大学受験学力ではなく高校受験学力。

高校受験学力がある程度あれば,大学で勉強をする“ポテンシャル”があると認めることにするわけ。

認められた人だけが,普通科高校に進学する。

その人たちは自分で行かないと希望しない限り大学に進める。

もちろん,レベルの高いところに行けるかどうかの選別(大学受験)はあるが。


高校受験の時点で切られた人も,今の高卒認定試験よりも簡単な,中学レベルの勉強がちゃんとできているかの試験に合格すれば大学受験資格を得られるようにする。

やりなおす機会を与えることは必要。

社会人向けの夜間部とかも増やすべきだな。


kentultra1の日記と違って,コストは今より掛かるかもしれないけど,俺はそうした方がいいと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

森林浴したい 温泉入りたい

返信

よく、子供のころにネットに依存してしまうと人間関係が希薄になるとか、

コミュニケーションが上手くできなくなるとかいうけれども、

むしろそんな年頃なら逆効果なんじゃないかなあ、と思う。

多感さゆえに、気がついちゃうと思うんだよね。

一日中引きこもってさして意味のないことをしたことへの虚しさとか

時間が長々と流れていく苦しさとか。


これもそんな経験をして

そのまま年食ったせいの考えなのかね。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

返信

「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

いままで

返信

ずっとネットのゲームやってたわ。

脱出ゲームとか。

やっててきづいた。むいてねえ。

何かから脱出するの苦手だ。


ゲームでよくあるオンライン対戦。

正直苦痛。

コンピュータ対戦大好き。


明日の夜に東京に行く予定。

地元は落ち着くなー

よく眠れる。


パソコンもあるし。


正直、自分の部屋でネットって時代じゃない。

会社に行けばあらかた自分の用事は済んじゃうし。

多分、早い回線で部屋にパソコンつないでたら外でなくなるもん。


一人暮らしだとネット見なくなったなー。


あ、あと凝ったFLASH使ってるサイトって時代遅れなきがする。

いま、私がネットに必要なのはすばやさ・情報力。

FLASHがわずらわしい。

軽ければ軽いほどいいし、携帯端末で見られれば言うこと梨。

かといってケータイはメリットないし。


正直、最近携帯端末持ってるのがしんどい。


たまにあなたからの連絡も返せないほどしんどいときがある。

でもそれを気にしないから

わたしはあなたのそばにいたい。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.